1 : 2025/07/07(月) 08:29:31.77 ID:Fup7bBBg9
※ABEMA TIMES
7/6(日) 9:30
海外のオンライン旅行予約サイト「Agoda(アゴダ)」が原因となり、各地の旅先で「宿がない!」「部屋が違う!」といった報告が散見されている。予約したはずのホテルが確保できていない、指定した部屋や日程で予約されていないなど、多くのトラブルが続出し、ホテルチェーン「東横INN」がAgodaを名指しして、注意喚起する事態となった。
『ABEMA Prime』では、「Agodaの元社員」とともに、一体なぜトラブルが起こるのかなど、“Agodaトラブル”の内情について議論した。
■トラブル対応姿勢
以前、Agoda日本法人に務めていた木田氏(仮名)によると、Agodaのモデルはホテルとの直接契約8割と、仲介業者からの転売2割だ。しかし、適当な情報管理や連絡でのタイムラグがあり、日本法人が仲介業者に連絡しても問題が解決しないそうだ。また、トラブル対応の姿勢として、「1%程度しか発生しない問題にいちいち対応しない」「業界最安値を掲げるAgodaブランドは、この程度で傷つかない」とも指摘する。
トラブルの原因には、「仲介会社とうまくシステム連携できていない」ことがあるという。「私の認識では、全体のうち1%未満の問題で、もっとパイは小さくなっている。そのため、あまり重要視していないのだろう」。
元ホテルマンで、現在は独立してコンサル事業をしている火照(ほてる)トマル氏は、「ツインとダブルなど、部屋が違うのはよくある話だ。写真のミスもあって、宿泊客が思った部屋ではない部屋に通されて、『写真と違う』となることもよくある」と、現場のリアルを語る。
続きは↓
Agodaの元社員に聞く 予約トラブルなぜ起こる?ダークパターンでホテルも影響?「Agodaなしで部屋が埋まらない地域も」「ブランドは、この程度で傷つかない」(ABEMA TIMES)|dメニューニュース(NTTドコモ) https://share.google/2RAsuwcOCvUvbwrnr
2 : 2025/07/07(月) 08:30:43.00 ID:rbqTRb6e0
1%も発生するの!?
0.01%くらいかと思ってた
4 : 2025/07/07(月) 08:32:15.59 ID:R5KCjp9b0
バナナマンは信用ならないまで読んだ
5 : 2025/07/07(月) 08:32:16.73 ID:wiJXN2Jj0
海外企業は基本こうだよな
変わりに無駄が少ない
日本は至れり尽くせりで無駄が多い
6 : 2025/07/07(月) 08:32:23.15 ID:PDCBDi5o0
こいつら日本人のこと全く理解してないねw
7 : 2025/07/07(月) 08:32:41.50 ID:KMpv5+QF0
>>1
この感覚は日本人とは相容れないんだわ
4ね
8 : 2025/07/07(月) 08:32:47.80 ID:gtf8hDF00
少しでも発生したら嫌だから絶対にここでは予約しないけどな
9 : 2025/07/07(月) 08:33:08.66 ID:gtf8hDF00
日本人客も日本の宿もここからは逃げるやろ
10 : 2025/07/07(月) 08:34:07.10 ID:sCmQmagh0
ダークマターけしからんな!
11 : 2025/07/07(月) 08:34:55.92 ID:R0UJSubD0
1日100件ぐらい発生してそう
13 : 2025/07/07(月) 08:35:02.51 ID:PDO1drx10
1%はワロタ
ppmで品質管理する製造業が聞いたら気絶するわ
14 : 2025/07/07(月) 08:35:03.81 ID:5X3h6X9/0
1%も発生するなら、年間数回とか頻繁に利用する場合何人か一人レベルでぶつかりそうだけど。
15 : 2025/07/07(月) 08:35:19.05 ID:+NjkIaiH0
トラブルはネットで色々読んだ
そんなんを旅の思い出にしたくないわなw
16 : 2025/07/07(月) 08:35:19.23 ID:jBCEqaEN0
こんなとこをブランドだと思ってる奴なんておらんやろ
他人の褌使ってこすっからく稼いでるだけ
17 : 2025/07/07(月) 08:35:32.79 ID:hv3Pt17g0
かっこいいな
18 : 2025/07/07(月) 08:36:04.67 ID:DF2AXOZn0
1%はヤバすぎだほ
19 : 2025/07/07(月) 08:36:20.03 ID:a9ljLV5m0
100件に1件なら結構なもんだろ
20 : 2025/07/07(月) 08:36:23.94 ID:W8Fdli7q0
「1%以下のエラーは無視する」って世界的大企業になるための必須条件だからな
21 : 2025/07/07(月) 08:36:40.89 ID:PDCBDi5o0
ゲェジン「ほんの1%だからねw」
日本人「1%も!?」
24 : 2025/07/07(月) 08:37:36.72 ID:51DxCq4/0
多すぎワロタ
25 : 2025/07/07(月) 08:37:40.90 ID:C8tVpyW/0
コストかけた真っ当なとこは、テキトーに負けちゃうんだよな
65 : 2025/07/07(月) 08:45:10.38 ID:a9ljLV5m0
>>25
浮き沈み激しいネットサービスの世界だからとにかく突っ走って、どデカくなってから考える、
という戦略なんだろう。
上手く行かない部分は宣伝や工作によるイメージ戦略でカバー。
そもそも安かろう悪かろうという世界標準の考え方。
日本人の安くても高品質、は例外的な要求と捉えているのかも。
26 : 2025/07/07(月) 08:37:52.94 ID:bIrb5hlL0
別のところでホテル側が苦情出してるの見た気がする
ホテルが提供してるのと違うサービス予約した気で来る客がいるとかなんとか
27 : 2025/07/07(月) 08:38:36.67 ID:k+YNW1Mt0
扱ってる件数が多いからその1%は結構な数値だろう。
この手の輩は状況が悪くなると数字を都合よく使う。
28 : 2025/07/07(月) 08:38:59.24 ID:g//Eqd6J0
ここで予約するとやりようによっては同じホテルがどこよりも安い
でもここで頼むとフロントで何度も名前確かめられて取れてないのかドキドキする
29 : 2025/07/07(月) 08:39:12.47 ID:q7Dj3COu0
1%は多いだろ
30 : 2025/07/07(月) 08:39:44.28 ID:JrLnHWY30
利用者にもサービス提供者にも迷惑な、
詐欺サイトみたいな代物やな。
31 : 2025/07/07(月) 08:39:45.00 ID:qxogJ3J10
1%でも日本人は高いと言う
この厳しい考え方が高品質な商品を生み出してきた
ただこれからは高品質だけでは生き残れない
32 : 2025/07/07(月) 08:39:59.39 ID:/bHHYwj30
日本企業ならクレーマーが騒いで潰れてた
33 : 2025/07/07(月) 08:40:00.21 ID:BZO5nPPh0
まあそのうち撤退するんだろう
日本人は悪い噂出ると使わない
34 : 2025/07/07(月) 08:40:36.23 ID:DIHMXxhi0
もうバナナマンが出てる番組は見ないわ
35 : 2025/07/07(月) 08:40:42.40 ID:o+n/1tkX0
海外企業は、こうやって適当に仕事するから生産性が日本企業よりも高い。
36 : 2025/07/07(月) 08:40:44.39 ID:B43oBs/40
100件のうち1件トラブってるなら
十分多いだろ
37 : 2025/07/07(月) 08:40:44.85 ID:gkoP1sew0
転売やめればいいじゃん
38 : 2025/07/07(月) 08:41:00.42 ID:MOYNqorg0
マジかよトリバゴ
39 : 2025/07/07(月) 08:41:07.61 ID:UsMhB89h0
強気だねぇ
日本人には受け入れられないと思うけど
40 : 2025/07/07(月) 08:41:07.66 ID:ycYA5BNk0
日本人は主体性が無く他人の意見に流されるからな
だから簡単にクレーマーにも左右されるし、工作活動や陰謀論にもコントロールされやすい
ネガキャンやクレーマーが盛んなのも、スパイト文化なのもそういうこと
41 : 2025/07/07(月) 08:41:26.10 ID:Q41iHt2a0
youtube見てるとアゴダとツルスベのCMがウザい
42 : 2025/07/07(月) 08:41:30.81 ID:MfkQcNeL0
国内なら宿のHPの方が安いんじゃね
43 : 2025/07/07(月) 08:41:34.40 ID:O6vhF1050
>>1
日本人は安心感を大事にするから、トラブルが1%ありますと言ってしまうと利用されないんじゃないの
44 : 2025/07/07(月) 08:42:02.42 ID:mEI1SHzH0
凄いね。この考え方は普通にアリ
日本はエラーや事故をなくす為にコストをかけ過ぎてるのかもしれない
ただモデルやシステムは一々変えなくても、不運な1%に対するフォローはしてやればいいのにとは思う
45 : 2025/07/07(月) 08:42:04.33 ID:VmZ8XZ2L0
別サイトだが、禁煙室予約したのに
喫煙室に間違えられた事が数年前有った
46 : 2025/07/07(月) 08:42:09.78 ID:AQYu0Cf30
じゃらん、みたいな?
47 : 2025/07/07(月) 08:42:36.21 ID:QQJM9vaE0
銀行は一円でも合わないと合うまで家に帰れない
ってくらい厳しい世界で信用を得ているって昭和の昔話
一円くらい俺のポッケから出しますわ~w
ってのがPayPay含むワールドスタンダード
さてどちらが幸せな世の中になるのでしょうか?
電車も遅れるよ!
62 : 2025/07/07(月) 08:44:56.40 ID:eKZ8Lz2J0
>>47
その銀行の慣習にただ乗りしてるのがペイペイだろ
48 : 2025/07/07(月) 08:42:45.59 ID:Jh5Ox/du0
Agodaはマジやめた方がいい
海外系ならbooking.com一択かな
49 : 2025/07/07(月) 08:42:53.56 ID:DF2AXOZn0
この件で直接クレーム受けるのは落ち度無いホテル側っていうのがね
50 : 2025/07/07(月) 08:43:03.00 ID:c1qeotuI0
100人に1人は貧乏くじ引くのか
結構な確率だなw
51 : 2025/07/07(月) 08:43:07.21 ID:6ZejFSEp0
アゴダとかtrivago使う奴は優先順位落とされてるからな。
ホテル側もそこら辺通して来る客はタイミー扱い
52 : 2025/07/07(月) 08:43:30.70 ID:TztwR7BT0
飛行機のダブルブッキングと同じ程度って認識なんだろうな
54 : 2025/07/07(月) 08:43:48.10 ID:bcaqWnmR0
こういう日本人の気質が衰退の元凶なんだろうな。
あと英語話せないのもしょーもない完璧主義のせいw
57 : 2025/07/07(月) 08:44:13.12 ID:gtf8hDF00
>>54
これが日本の暮らしやすさの根源やろ
55 : 2025/07/07(月) 08:43:52.92 ID:gtf8hDF00
ホテルが毅然と断れるかどうかよ
56 : 2025/07/07(月) 08:44:12.41 ID:B4EUAai40
安いけど1%の可能性で宿に泊まれませんか
家族旅行じゃダメだな
58 : 2025/07/07(月) 08:44:35.49 ID:UuaGSOX20
自分とこのブランドに絶対的な自信があるのなら公式HP直販だけで商売すればええやろ🤣
自分とこでよう集客できないから旅行会社とかに枠与えるんやろ?
68 : 2025/07/07(月) 08:45:51.02 ID:gtf8hDF00
>>58
宿はアゴダと契約してないのに勝手に売られてたりする
詐欺だよ
59 : 2025/07/07(月) 08:44:36.38 ID:kszQcZit0
1000万人いるうちの
10万人が殺されようと特に問題はない理論か
かなりブッ飛んでるな
60 : 2025/07/07(月) 08:44:36.91 ID:QQWTY32c0
バナナマンもCM流してるフジも終わってる
61 : 2025/07/07(月) 08:44:52.93 ID:5X3h6X9/0
1-(0.99^(6))^(10)≒0.45
隔月で利用する知り合いが10人居る中で
1/2の確率で誰かが年にトラブル経験する位のもんじゃん。
64 : 2025/07/07(月) 08:45:07.80 ID:o6URQKwQ0
「100フライトに1回くらい飛行中にエンジン停止します!もう一個あるので一々対応しません」
って言われたとしたら使う?
66 : 2025/07/07(月) 08:45:21.91 ID:BN844Ohl0
エクスペディアで問題ないよ
67 : 2025/07/07(月) 08:45:31.31 ID:Cj8WYD9I0
ホテルもトラブルがあれば客にはっきりあなたがアゴダを使ったせいだって言えば良いのよね
コメント