
【環境】海藻を食べるタラバガニが、絶滅の危機に瀕したサンゴ礁を救う!米国大の驚きの研究が明らかに サンゴ礁のヤギ役割

- 1
70代夫婦死亡、同居の16歳孫を殺人容疑で逮捕 愛知・田原1 : 2025/05/10(土) 07:23:33.74 ID:XEms8mzg9 愛知県田原市の住宅で高齢男女が血を流し死亡しているのが見つかった事件で、愛知県警田原署は10日、この家に住む孫の...
- 2
【石破速報】 幼顔の現役女子大学生人妻。 アナルを接写されてしまう…… 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/10(土) 06:46:57.08 旦那さん…ごめんなさい。あなたの可愛らしい幼顔の奥さんちっぱいクリ乳首ビンビンッに...
- 3
立川の小学校襲撃の46歳男「知人の娘をいじめている子と話すために行った」と供述1 : 2025/05/10(土) 06:32:36.12 ID:2C+Recn89 東京都立川市の市立第三小学校の教室に男2人が侵入し、教職員を殴るなどした事件で、暴行容疑で現行犯逮捕された46歳...
- 4
東京立川の小学校に男2名侵入事件、前日に喧嘩し原因になった女児2名は現在不登校状態1 : 2025/05/10(土) 06:06:29.24 ID:Soytq2Q50 きっかけは、2年1組に在籍するA子さんとB子さんのトラブルだった。 「子供同士の争いなので真相は不明ですが、A子...
- 5
激ヤバ煽り運転軽おじさん、逮捕される1 : 2025/05/10(土) 05:17:29.32 ID:DtETMA/e0 https://video.twimg.com/amplify_video/189688647724765184...
- 6
【事件】孫「助けて!同居するおじいちゃんとおばあちゃんが倒れて動かないの!」と110番通報、75歳と72歳の夫婦が血だらけの死体で見つかる1 : 2025/05/10(土) 05:20:27.97 ID:IVSZzXXg0 孫から通報「2人が倒れ動かない…」70代夫婦とみられる男女が自宅の寝室で血を流し死亡 “刺し傷”あり事件の可能性...
- 7
サンスター「永野芽郁のCM動画でうちの評判悪なったら困るから消したで」1 : 2025/05/10(土) 03:48:28.16 ID:fUsxjmxY0 https://news.yahoo.co.jp/articles/3667cad3ba48e78ed69dbc...
- 8
【爆笑】水原一平さん、また出頭期限延期を獲得wwwwwwwww1 : 2025/05/10(土) 03:46:11.49 ID:pce7JDxs0 米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手(30)の口座から多額の預金を詐取したとして銀行詐欺罪などに問われ、 米連邦...
- 9
ワクチン3回撃ったにも関わらず直後にコロナ後遺症が発症の女子高生 今も寝た切りで排泄も入浴も出来ず1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/10(土) 02:21:04.91 ID:cLxQ0x2Z0 反ワクに負けず、4回5回と撃っていれば、今は別の結果にな...
- 10
90年代「旅行は全部勘、一発勝負」「もちろんネットありません」「娯楽はテレビだけです なんでこんな時代が最高と言われてる?1 : 2025/05/10(土) 02:38:02.91 ID:cCjnfOW30 Wi-Fiやスマホがない時代はどうしてた? 40年前と現在ではこんなに違う海外旅行事情! https://kin...
- 11
サ終したエ口ソシャゲのクラファン、爆速で1000万円を集める1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/09(金) 23:42:13.20 ID:eO/Xc4iU0 https://camp-fire.jp/project...
- 12
TOKIO・松岡、毎回同じ話をする先輩にどう接する? 「“この間も聞きました”っていうのはダメ」1 : 2025/05/10(土) 00:22:54.93 ID:cOmaMj269 https://news.yahoo.co.jp/articles/0023a9e18a0fa83a7addc3...
- 13
躁鬱病ワイ、何故かこの時間は元気になる1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/10(土) 01:10:25.07 ID:66jb5VzOp で明け方まで眠れず、昼しか起きれず、夕方からまた苦しむ、この繰り返しや 2 名前:匿名...
- 14
お前ら最近「飴」って舐めてるか?1 : 2025/05/10(土) 00:31:39.30 ID:3HJAg0VN0 なんかオススメある? 2 : 2025/05/10(土) 00:32:11.78 ID:0PGrMd8R0 龍角...
- 15
【神奈川】tvkの音楽バラエティ番組『関内デビル』2025年度をもって“閉店”へ「オレ、来年で定年なんで店、閉めます」1 : 2025/05/10(土) 00:32:52.10 ID:uQ+8RVCa9 Billboard Japan https://www.billboard-japan.com/d_news/d...
- 16
「裏バイト:逃亡禁止」この傑作がいまだにメディア展開しない理由1 : 2025/05/09(金) 22:22:33.91 ID:vE2hJuar0 『裏バイト:逃亡禁止』15巻。●●さんを亡くした和美とユメだが、悲しむ暇もなく…(超ネタバレあり) https:...
- 17
ワイ雀魂ラー、雀士3から上がれずガチブチバチギレ一姫56す1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/10(土) 00:19:54.03 ID:ASAvIeBt0 なにこれ 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送り...
- 18
【イジメ自殺】みんなから「くさい」と繰り返し酷い悪口を言われた少年、命を断つ1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/09(金) 23:54:44.29 ID:oZiJDbYk0 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250509/k...
- 19
重盛さと美「柔らかい食べ物が苦手」と告白… ボイルしたウインナーは「人の手を食べたときと似てそうじゃないですか?」1 : 2025/05/09(金) 23:21:18.96 ID:3QaJ7zZp9 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a222dfd7c1edc64190de1...
- 20
安倍カス、やっぱりド屑だった!森友事件で組織的な証拠隠滅か!?当時の検察の対応にも疑問。国賊を国葬?1 : 2025/05/09(金) 23:43:15.10 ID:pXb9k22a0 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250509/k1001480127100...
- 21
最近、駅によくこれあるんだけど中で何するの????1 : 2025/05/09(金) 23:21:00.28 https://i. 2 : 2025/05/09(金) 23:21:50.26 テレ兜合わせ 5 : 2025/05/09(金) 23:...
- 22
【不倫】永野芽郁さん、CMスポンサー11社中5社が降板wwwwwwwwwwwww1 : 2025/05/09(金) 23:05:41.22 画像 流出LINE https://bunshun.jp/denshiban/articles/b11329 2 : 2025/05/09...
- 23
【動画】インドのニュース番組、視聴率稼ぎのため戦争を煽り始める…想像の2倍は煽ってる1 : 2025/05/09(金) 23:01:38.39 ID:YEbbEm270 https://x.com/Nou_YunYun/status/1920830173433274807 2 : ...
- 24
黒い三連星のガイアとオルテガ、モビルスーツに初めて乗った女子高生に撃破されて登場一話で死亡1 : 2025/05/09(金) 22:25:14.52 ID:h8VzYx2o0 アニメ「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」について、第5話「ニャアンはキラキラを知らない」のキャラクター...
- 25
【画像】switch2でも使うマイクロSD Expressの裏側がなぜか気持ち悪いと話題に1 : 2025/05/09(金) 22:45:05.12 ID:r9AYeQc00 任天堂、スイッチ2効果阻む米関税 26年3月期「数百億円の減益要因」 2025/05/09 https://ww...
- 26
【動画】ムッチムチJCに囲まれて過ごす余生を得る為に必要な技能wwwwwwww1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/09(金) 22:01:02.14 ID:2R7ffq4k0 https://video.twimg.com/ext_...
- 27
ももクロ ライブ経済波及効果は約6億4800万円! 悪天候で2日目は中止も…初日に約1万2000人訪れる 新潟・新発田市1 : 2025/05/09(金) 21:40:05.57 ID:3QaJ7zZp9 https://news.yahoo.co.jp/articles/f82e152a6f8475333a7725...
- 28
ローマ教皇と日本天・皇ってどっちが格上なの?1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/09(金) 22:05:40.75 ID:ToNKUYSB0 教えてください 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/09(金) 22:0...
- 29
東映直営館「丸の内TOEI」9日よりグランドフィナーレ、「仁義なき戦い」「角川映画」「東映アニメ」話題作・名作100作品を上映1 : 2025/05/09(金) 18:33:46.86 ID:ui9Cbt2r9 https://news.livedoor.com/article/detail/28717655/ 2025年...
- 30
住宅から外傷のある高齢夫婦の遺体を発見 愛知県田原市1 : 2025/05/09(金) 20:34:10.12 ID:p4CLrTri9 9日午後4時40分ごろ、愛知県田原市大草町中半の住宅で、「70代の男女2人が血を流して倒れている。意識がない」な...
- 1 : 2021/01/09(土) 00:24:40.04 ID:hGCl+YgG9
海藻を食べるタラバガニが、絶滅の危機に瀕したサンゴ礁を救う!米国大の驚きの研究が明らかに
FINDERS 文:滝水瞳
https://finders.me/articles.php?id=2530美しい海に広がるサンゴ礁。しかしその数は世界的に激減し、絶滅の危機に瀕している。
そんなサンゴ礁にとって、天敵とも言える存在が海藻だ。海藻は海面を覆って太陽光を遮断し、
サンゴの成長や生殖周期に悪影響を与える。
さらに、魚が嫌う有害な化学物質を放出し、
サンゴ礁を住処としている生物の生態系に大きな影響を及ぼすのだ。そんな中、米国フロリダ国際大学らの研究チームが
学術雑誌『Current Biology』に海藻からサンゴ礁を守ってくれるかもしれない
生物の存在を発表し、話題となっている。■天敵である海藻を食べる「サンゴ礁のヤギ」
同大学の研究チームは、
カリブ海に生息する草食甲殻類であるタラバガニ(Maguimithrax spinosissimus)が
サンゴの繁殖を促進し、
魚類の数を増加させ、海の生態系を改善させる可能性があると発表した。タラバガニは、サンゴにとって優しい存在ではない海藻を大量に食べるだけでなく、
他の生物が食べないような有毒で消化しづらい種類の海藻まで捕食するとのこと。
研究チームの一人である同大学のマーク・バトラー氏は、
このタラバガニを「サンゴ礁のヤギ」と形容し、その活躍に期待を寄せた。研究チームはまず、
世界で 3 番目に大きなバリアリーフのあるフロリダ州のフロリダキーズ諸島で調査を実施。
捕獲したタラバガニを特定のサンゴ礁に放流し、1年間かけてその変化を観察した。
すると、サンゴを覆っていた海藻は50~80%減り、
サンゴの幼生(子ども)数も3~5倍に増加。
魚類の生息種や個体数も増加したという。さらに別の場所で行った観察でも同様の結果になったことから、
研究チームはタラバガニの捕食効果がさまざまなサンゴ礁で発揮できると推測している。■今後はタラバガニの養殖で注力
現在は保全活動としてサンゴの養殖・移植も行われているが、
海藻の問題がこれにより解消できるわけではないとバトラー氏は語る。
一方でタラバガニの生息数もサンゴ礁全体の改善に役立つほど多くはないため、
『Miami Herald』によると、
今後バトラー氏はタラバガニの養殖にも取り組みたいとしている。今回の調査地となったフロリダキーズのサンゴ礁は約8000年間安定的に存在していたものの、
数十年前と比べるとわずか2%に縮小しており、
サンゴ礁の保全は喫緊の課題だ。
サンゴ礁は海の生態系だけでなく、
暴風雨などによる海岸線の侵食から守る役割も果たしている。
今後のさらなる取り組みに期待がかかる。- 2 : 2021/01/09(土) 00:25:47.70 ID:qdCZWkwV0
- タラバガニは、カニじゃない
知らないの? - 19 : 2021/01/09(土) 00:32:24.42 ID:WjSVL6960
- >>2
クモだっけ - 22 : 2021/01/09(土) 00:33:56.11 ID:qry+ZL110
- >>19
ヤドカリ - 35 : 2021/01/09(土) 00:39:21.35 ID:WjSVL6960
- >>22
またまた~
クモでしょ - 47 : 2021/01/09(土) 00:52:55.02 ID:h1tMx4Nq0
- >>35
足が爪の方向を向いてるのが蟹。
逆向いてるのがヤドカリ - 51 : 2021/01/09(土) 01:00:34.35 ID:v6nuq/dp0
- >>2
ヤドカリ - 65 : 2021/01/09(土) 01:09:59.03 ID:Qe1NJ/Qz0
- >>2
蟹アレルギーの俺でも食える貴重な蟹もどき - 3 : 2021/01/09(土) 00:25:54.06 ID:mdoqqTlp0
- KY
- 4 : 2021/01/09(土) 00:26:21.95 ID:LD0wwk570
- タラバガニを増やそう~って養殖でもするの?
まさかタラバガニ漁してる漁船にシーシェパードが突撃とかないよね???
嫌な予感がするなぁ - 13 : 2021/01/09(土) 00:29:57.55 ID:Uw9pKT2L0
- >>4
1くらい読めよ - 23 : 2021/01/09(土) 00:34:02.05 ID:eRGwOMOz0
- >>4
タラバガニ漁してる荒れたアラスカの沖合にシーシェパードが行ったらお陀仏だろ
蟹工船はパネェからな - 34 : 2021/01/09(土) 00:38:43.44 ID:arIRqFwq0
- >>23
猟場までいけたとしても蟹工船は命がけだから普通に沈められるだろうな - 5 : 2021/01/09(土) 00:26:25.39 ID:i6xm3M2S0
- ただし漁ができるのはロシアのみ
- 6 : 2021/01/09(土) 00:26:45.29 ID:m7WJePhi0
- そのタラバガニを取られないようにね!
海に宝石ばら撒くようなものだから - 7 : 2021/01/09(土) 00:27:38.80 ID:efNcR9iN0
- タラバガニじゃなきゃダメなの?
毛ガニやズワイガニや花咲ガニなんかも美味しいけど? - 8 : 2021/01/09(土) 00:28:01.13 ID:ZHj7GaMk0
- 海藻が絶滅の危惧に
- 9 : 2021/01/09(土) 00:28:39.51 ID:b9rjF1r+0
- 地球環境的には海藻の方が重要度高い
サンゴなんて無くても問題ないが、海藻なくなったら酸素も無くなる - 85 : 2021/01/09(土) 01:30:37.08 ID:dXcIJ9hd0
- >>9
いやぁ、珊瑚の炭酸ガス固定効果も馬鹿にできんのでは
珊瑚が無くなると、固定中のソレが放出されちゃうっしょ - 86 : 2021/01/09(土) 01:31:39.54 ID:RxjxeLNy0
- >>85
光合成で出来る排出物をカルシウムの固定時に相補的に使えるので
炭素固定能は極めて高い - 111 : 2021/01/09(土) 02:12:44.35 ID:mJfXdYNR0
- >>9
サンゴも光合成しているが - 10 : 2021/01/09(土) 00:28:41.25 ID:AreHC7Ra0
- >>1
じゃあ紫ウニで良いじゃん
磯焼けするまで食い尽くしてくれますよ - 42 : 2021/01/09(土) 00:51:23.29 ID:gPjEvZ4U0
- >>10
ムラサキウニはキャベツでも食ってろ - 11 : 2021/01/09(土) 00:28:45.55 ID:zHqg3yBX0
- 今度は絶滅の危機にある海藻 って事に
- 12 : 2021/01/09(土) 00:29:41.44 ID:DqFWTIU50
- タラバガニって北欧にはいなかったんだけどロシア人がその辺で放ってノルウェーの海岸で湧いてるみたいだな水産業ウハウハ
- 14 : 2021/01/09(土) 00:30:06.94 ID:+nwJCndd0
- それより中国人を見つけ出してガソリンぶっかけて皆殺しにしたほうが簡単じゃない?
- 15 : 2021/01/09(土) 00:30:12.69 ID:Llrg9LXK0
- 中国人が全部美味しくいただくよ
- 16 : 2021/01/09(土) 00:30:24.16 ID:K+MAN6Oc0
- >>1
まぁ!おいしそう - 17 : 2021/01/09(土) 00:31:29.88 ID:G8jfY70g0
- スーパーで正月残りの蟹が値引きしてたので2日連続で買って食った
美味かった - 20 : 2021/01/09(土) 00:33:23.71 ID:qry+ZL110
- タラバガニってオホーツク海やベーリング海といった北洋の寒いところにしかいないと思ってた
サンゴ礁のあるカリブ海ってけっこう温暖な場所だよな、そんなところにも生息してたんだ - 21 : 2021/01/09(土) 00:33:34.17 ID:Qb2r8EDQ0
- サンゴ礁って暑いとこだろ。タラバが住めるのか?
- 24 : 2021/01/09(土) 00:34:11.47 ID:fMQc1aUW0
- 生態系のバランス崩れない?大丈夫?
- 25 : 2021/01/09(土) 00:34:37.63 ID:XpsI9BR10
- >>1
サンゴ礁にタラバガニっているの?
寒い海にいるものだと思ってた - 100 : 2021/01/09(土) 02:00:29.98 ID:vTu0Z5Zn0
- >>25
南タラバガニってのがいるね - 26 : 2021/01/09(土) 00:35:17.34 ID:UisyGOXx0
- 一方わーくにでは海藻が生えず
海藻を食べるウニを殺しまくっているのであった
- 27 : 2021/01/09(土) 00:36:28.08 ID:o+JjLngW0
- >>1
>Maguimithrax spinosissimus全然タラバガニじゃないじゃん
ケアシガニ科の(ヤドカリ下目じゃない)普通のカニ - 28 : 2021/01/09(土) 00:36:30.90 ID:iDOu8oAc0
- ガ●ジンにとって海藻は雑草なんだろうな。
- 29 : 2021/01/09(土) 00:36:38.56 ID:XP0XEKE70
- 随分、金のかかる実験してるよな
- 32 : 2021/01/09(土) 00:38:24.63 ID:UisyGOXx0
- >>29
わーくにも税金使ってウニ殺してるで - 30 : 2021/01/09(土) 00:38:08.54 ID:IHsRiTBF0
- サンゴの害虫のオニヒトデを攻撃するのがイセエビ
カニやイセエビを乱獲せずに保護せなあかんで - 112 : 2021/01/09(土) 02:16:05.94 ID:qry+ZL110
- >>30
その海老や蟹が大好物なのがタコ
だからタコはいっぱい獲ってたこ焼きにしてやろう - 31 : 2021/01/09(土) 00:38:10.85 ID:HUg7Zwkk0
- 昔、北海道の学者がヤドカリだと内地の連中に売りつけるときに
高値で売りつけられなくなるからタラバガニと名付けたとか - 43 : 2021/01/09(土) 00:51:49.57 ID:XpsI9BR10
- >>31
どうみてもヤドカリに見えんからカニでいいと思うわ - 33 : 2021/01/09(土) 00:38:42.09 ID:L/PyYmxt0
- ヤギというよりカルガモ農法じゃないのか
どうせ美味しく頂くんだろ - 36 : 2021/01/09(土) 00:39:35.18 ID:JBUge4Na0
- うわらば!たわらば!
- 37 : 2021/01/09(土) 00:43:52.65 ID:V2PDfjvt0
- サンゴとワカメどっちの味方なんだ? サンゴって食えないですよね??
- 40 : 2021/01/09(土) 00:46:03.65 ID:efNcR9iN0
- >>37
ワカメよりサンゴの方が大事だった気がするけどな。
なんか理由があったと思うけど忘れたわ。 - 109 : 2021/01/09(土) 02:09:33.91 ID:iSI781Xb0
- >>40
海中の二酸化炭素を固定するからかな - 38 : 2021/01/09(土) 00:45:04.53 ID:o+JjLngW0
- >>1
>「サンゴ礁のヤギ」サンゴの一類に「ヤギ類」(アカサンゴなどを含む)ってのがあるので
混乱しやすいな - 39 : 2021/01/09(土) 00:45:37.48 ID:pB9mXg8y0
- こういうの導入してろくなことが起こらないよな
- 41 : 2021/01/09(土) 00:48:44.03 ID:ooVbGG7w0
- そんなもん食ってるとこ見た事ねーぞ、本当かよそんな事どーでもいいけど
- 44 : 2021/01/09(土) 00:51:56.66 ID:lqo9m38S0
- ヤギを捕まえるベトナム人の役割をしているのがタラバガニを食べる日本人ってことか
- 45 : 2021/01/09(土) 00:52:11.21 ID:SQcrSYEm0
- タラバガニだったらいいや
ズワイガニだったらちょっと待てってなるけど - 46 : 2021/01/09(土) 00:52:28.75 ID:lqo9m38S0
- あれ、ベトじゃなくてパキだっけ
- 48 : 2021/01/09(土) 00:54:10.31 ID:6iAgRFQK0
- >>1
タラバガニって海藻が餌だったんだ
知らなかったわ - 49 : 2021/01/09(土) 00:55:12.63 ID:yCVyU8/p0
- 海藻=クジラ
タラバガニ=日本人 - 52 : 2021/01/09(土) 01:01:28.00 ID:Zmb94jzc0
- 世のすう勢にさからうな。サンゴがなくなろうといいんだよ。かわって海藻が繁栄するということ。
- 53 : 2021/01/09(土) 01:02:26.45 ID:0D9/Uots0
- 何そのヤクザのしのぎ・、
- 54 : 2021/01/09(土) 01:03:12.98 ID:efNcR9iN0
- サンゴが絶滅すると何か問題があったような気がするんだが、何だっけな?
モルディブ行った時は海水温が上がりすぎでサンゴが半分くらい白くなってて哀しかった。 - 55 : 2021/01/09(土) 01:03:47.11 ID:G41QJkxC0
- タラバ漁禁止になったりせんだろうな
- 67 : 2021/01/09(土) 01:10:57.46 ID:o+JjLngW0
- >>55
サンゴ礁に依存する生物種がとても多い - 56 : 2021/01/09(土) 01:04:09.58 ID:1scbY7aX0
- 米国 「日本人からタラバガニを守れ~」
- 102 : 2021/01/09(土) 02:04:34.41 ID:vTu0Z5Zn0
- >>56
ベーリング海の荒くれどもがそうさせないと思う - 57 : 2021/01/09(土) 01:04:51.50 ID:ooVbGG7w0
- こんな時にタラバガニなんて事より
コロナ鍋がどんな鍋なのか真剣に考える時だろ! - 58 : 2021/01/09(土) 01:05:12.68 ID:+qy4iuRw0
- (-_-;)y-~
へー勉強になった、ド・カニオストロ - 59 : 2021/01/09(土) 01:05:49.46 ID:iew7swCL0
- 沖縄に住まわせても水温が合わないだろうなぁ
- 60 : 2021/01/09(土) 01:06:15.31 ID:ZNQw6P510
- タラバガニって深海に棲んでるもんじゃないの
- 61 : 2021/01/09(土) 01:07:20.47 ID:E8yQze2k0
- これはいいかに
- 62 : 2021/01/09(土) 01:07:36.00 ID:CbEJbuWI0
- 羊の皮をかぶったタラバガニ
- 63 : 2021/01/09(土) 01:08:24.24 ID:Qe1NJ/Qz0
- ウニバラまけば?
- 64 : 2021/01/09(土) 01:09:22.08 ID:RCqtnoud0
- 食事を勧められたアトランティスから来た男(cv:池田秀一)
「私は海藻の方がいい」 - 66 : 2021/01/09(土) 01:10:01.34 ID:MHuXRlj70
- でタラバ放したらまた別の問題が生まれるんだろ
- 68 : 2021/01/09(土) 01:11:12.35 ID:SE9cHPy/0
- あなたはヤギね!
- 69 : 2021/01/09(土) 01:11:25.71 ID:65U7U3Y50
- タラバ蟹よりズワイ蟹の方が蟹食ってる感があって好きな貧乏舌
タラバ蟹はカニカマ感がある - 70 : 2021/01/09(土) 01:12:09.10 ID:Pn/uWw7b0
- でもできたらばタラバガニ!
- 72 : 2021/01/09(土) 01:14:11.17 ID:/sddGAHM0
- >>70
JKきてんね - 71 : 2021/01/09(土) 01:12:49.21 ID:+qy4iuRw0
- (-_-;)y-~
ああ、羊か、蟹雄トロは。
ってことは、蟹か。
落とし穴やな \(^o^)/ - 73 : 2021/01/09(土) 01:15:01.17 ID:x161zPCN0
- カニの食べ放題って悪質な詐欺。
殻を割ってわずかな中身をほじくり出して
食っているうちに満腹感が先に来てしまう。
んで時間切れ。 - 75 : 2021/01/09(土) 01:15:53.85 ID:efNcR9iN0
- >>73
あと異常にしょっぱく茹でてあるよね。
味が濃いからたくさんたべる前に舌が飽きる。 - 106 : 2021/01/09(土) 02:06:20.07 ID:vTu0Z5Zn0
- >>73
さきにむいてどっさりしてから食べれば・・・ - 74 : 2021/01/09(土) 01:15:50.73 ID:LzkkD2nm0
- 中国進出の影響か
- 76 : 2021/01/09(土) 01:16:00.11 ID:1fGp1TS90
- タラバって蟹ではなくヤドカリの仲間だがそもそもサンゴが育つような温暖な海で生息可能
なのか?北海道周辺やベーリング海の様な極寒の海で生息してるのに熱帯の海じゃ生きれないでしょ。 - 77 : 2021/01/09(土) 01:16:05.89 ID:hn3izB6A0
- 珊瑚ウマーは無いよな?
- 78 : 2021/01/09(土) 01:19:04.40 ID:1fGp1TS90
- 海藻を食べさせたいならアワビも海藻食べるけどね。
- 79 : 2021/01/09(土) 01:20:40.27 ID:M5QJRc3o0
- カニカマのちょっといいやつで代用しよう
- 80 : 2021/01/09(土) 01:21:19.13 ID:GO53rDnP0
- ズワイガニなら目もくれんが
タラバガニだと・・・ - 81 : 2021/01/09(土) 01:21:52.67 ID:korL9PVS0
- タラバガニ食ったことない
ズワイばかり - 82 : 2021/01/09(土) 01:22:26.98 ID:GO53rDnP0
- >>81
それは悲しすぎるやろ・・・お れ も だ
- 83 : 2021/01/09(土) 01:22:46.53 ID:+qy4iuRw0
- (-_-;)y-~
俺、サンゴ礁って見たことないなぁ。
サンゴのある海に行ったことがないな。 - 87 : 2021/01/09(土) 01:33:35.17 ID:OSMc5whj0
- タラバそのものじゃないけどお仲間は結構南方にもいるよ
棲息域が深海だから水温もそう高くないし - 88 : 2021/01/09(土) 01:38:02.06 ID:RxjxeLNy0
- >>87
暖海域にタラバガニの仲間がいるって意味ね南方にいるって意味なら、チリにイバラガニの仲間がいるけど
これはチリ南部の冷たい海域にいるw - 89 : 2021/01/09(土) 01:40:01.97 ID:RF/HnVR10
- 海藻が多くて珊瑚礁が駄目になるなら、ヒトが食えば良いと思いまつ
- 90 : 2021/01/09(土) 01:40:57.92 ID:efNcR9iN0
- >>89
白人さんて海藻食べるの?
海苔も気持ち悪がる人たちだけど。 - 92 : 2021/01/09(土) 01:43:38.00 ID:RF/HnVR10
- >>90
そう、だから意識を変えればよいのでつ - 127 : 2021/01/09(土) 03:29:06.39 ID:IHsRiTBF0
- >>90
海外でワカメが繁殖しすぎて困ってるらしいが
食習慣の違いか、現地では日本みたいに食わないんだよな - 137 : 2021/01/09(土) 04:47:22.74 ID:adAbOWNx0
- >>90
日本周辺のアジア系以外は腸内細菌
環境の違いで海藻類を栄養にできない - 91 : 2021/01/09(土) 01:42:38.27 ID:wlWcv86S0
- タラバってサンゴ礁があるようなところにいたっけ?
北の冷たい海かと思ってた。 - 93 : 2021/01/09(土) 01:43:39.93 ID:6xTal/BI0
- 除藻タラバ
- 94 : 2021/01/09(土) 01:44:06.52 ID:BfW+/f8f0
- うん、タラバといえば北海道以外ないな
- 95 : 2021/01/09(土) 01:45:53.96 ID:uWXtjBj+0
- 今度はタラバガニを食うな利権か?
クジラがダメならタラバガニか?
- 97 : 2021/01/09(土) 01:47:20.12 ID:efNcR9iN0
- >>95
カニ食うな!はホントに勘弁して下さい。
カニエビ大好きなんです、許して下さい。 - 96 : 2021/01/09(土) 01:46:57.97 ID:+qy4iuRw0
- (-_-;)y-~
ああ、岡村先輩が映画やってた時、Sファイル作りしてた。
セルフ記憶喪失で、立命のガオーさんハアハアやらせてくれしながら、
調べまくってたな。 - 98 : 2021/01/09(土) 01:48:57.00 ID:dMkJSYMY0
- ジャラール・タラバーニー
- 99 : 2021/01/09(土) 01:50:08.86 ID:RxjxeLNy0
- アメリカ人は西海岸だとダンジネスクラブ(アメリカイチョウガニ)という種類を
非常に好む - 101 : 2021/01/09(土) 02:03:37.14 ID:+qy4iuRw0
- (-_-;)y-~
続日本後紀六世田上王が長皇子の末の謎、ブログで解いたなぁ。
柿本人麻呂系図が、長すぎて大陸王朝史や平安王朝史に合わせるために、
短く改ざんされている、そのテクニックが和歌に詠まれてるとかどうとか。 - 103 : 2021/01/09(土) 02:04:54.21 ID:pvzwTBdN0
- 人間、お前が言うなよw
- 105 : 2021/01/09(土) 02:05:29.74 ID:i4DGM8hD0
- 珊瑚が石灰化する際にCO2を固定化するからCO2削減に重要ってところから説明しないとこのスレの人には理解がおよばない
- 108 : 2021/01/09(土) 02:08:11.21 ID:OC7xTqYW0
- そもそも、タラバガニってサンゴの生息するような温かい海にいたっけ?
俺のイメージでは寒流の海の底で蠢いている感じしかしないのだが
- 110 : 2021/01/09(土) 02:11:27.40 ID:ZOPibJDS0
- ヒトデを食え
- 114 : 2021/01/09(土) 02:24:02.60 ID:+qy4iuRw0
- (-_-;)y-~
ああ、スラムダンク見てない。作者が表紙の絵を描いた本は持ってるで。 - 115 : 2021/01/09(土) 02:40:08.48 ID:jln5zs120
- 世界は巡る
- 116 : 2021/01/09(土) 02:49:21.09 ID:4Gswn2lD0
- 海藻を食い尽くしたあとは、サンゴを食うんだな
- 117 : 2021/01/09(土) 02:53:02.09 ID:ITTI1o9n0
- 温暖化で地表の緑地が増えてるようにサンゴも生息域を拡大してるのかと思ってた
- 118 : 2021/01/09(土) 02:55:34.58 ID:4Gswn2lD0
- >>117
高緯度地方にズレてるだけだな
サンゴは高温にも弱いから、低緯度地方で白化現象が進んでる - 120 : 2021/01/09(土) 03:03:06.36 ID:TAZjDZoL0
- >>1
放流しても捕まって食われてしまうだけ - 121 : 2021/01/09(土) 03:06:33.64 ID:aNP9moNP0
- 中華が蟹と珊瑚両方乱獲して絶滅しそう
- 122 : 2021/01/09(土) 03:19:43.88 ID:4Gswn2lD0
- >>121
造礁サンゴはただの石灰だよ
タラバは誤訳だろう。サンゴに共生してるサンゴガニなら、食うとこなんかない - 123 : 2021/01/09(土) 03:19:46.65 ID:fZ4p0eJs0
- 草食系だったのか?
- 124 : 2021/01/09(土) 03:22:39.70 ID:JWy9Ty890
- タラの漁場で取れるからタラバガニなんじゃなかったっけ
カリブ海にいるなら沖縄もありなのか - 126 : 2021/01/09(土) 03:25:56.21 ID:IHsRiTBF0
- 海藻食い荒らすウニを金属の棒で刺して駆除する漁師いたな
- 128 : 2021/01/09(土) 03:37:15.77 ID:diF3tNPb0
- 二酸化炭素で地球温暖化してるという前提が間違ってるのにまだこんな馬鹿な事やってんのか
- 129 : 2021/01/09(土) 03:41:12.78 ID:dtGRk3CQ0
- 海藻はCO2を吸収してくれるんじゃないのか?
- 130 : 2021/01/09(土) 03:42:50.35 ID:iYcGH2Bs0
- タラバガニって値段程おいしいものではないよな
- 131 : 2021/01/09(土) 03:44:12.78 ID:2yYcY7hy0
- タラバガニ屠る
- 132 : 2021/01/09(土) 03:44:23.20 ID:trpEw+kK0
- 密輸に頼るタラバよりズワイ蟹のが素敵やん
- 133 : 2021/01/09(土) 03:48:02.76 ID:65qe0pVJ0
- いずれにせよ一番旨いのは毛ガニ
- 134 : 2021/01/09(土) 03:53:45.68 ID:QBWWajwW0
- オニヒトデ対策は
- 135 : 2021/01/09(土) 03:59:07.72 ID:b12lEuW80
- 海藻のほうが美味そうだが、カルシウムを摂る為に食べるのかな?
- 136 : 2021/01/09(土) 04:40:29.28 ID:+qy4iuRw0
- (-_-;)y-~
出たな!ショッカー!
京都蚕ノ社を調べていた。 - 138 : 2021/01/09(土) 05:01:52.79 ID:jbkcDS3I0
- 甲殻類アレルギーなんだがタラバガニならいけるかもしれん
手軽に試せる商品ないかい? - 141 : 2021/01/09(土) 06:17:20.26 ID:pqfuoO4E0
- >>138
カニカマ - 139 : 2021/01/09(土) 05:05:38.64 ID:0moBPhiH0
- もっとプラス方向で強力に働く共生者がいればなあ
地味だがイソギンチャク持ったちっさいカニもオニヒトデ防いでるんだったかな
- 140 : 2021/01/09(土) 06:16:48.68 ID:pqfuoO4E0
- 最終的に海藻が絶滅して海が死にます
コメント