1 : 2025/07/07(月) 12:48:17.71 ID:6DE+5VUl9
◼「値上げ」進み経営改善、半数が「増益」に転じる
食卓に欠かせない「牛乳」が、苦境から一転して持ち直しの動きを見せている。2025年上半期(1-6月)における、牛乳やチーズなどの原料となる生乳生産を行う「酪農業」の倒産(負債1000万円以上、法的整理)はゼロ件と、4年ぶりに発生しなかった。過去10年で年間最多となった前年(8件)を大幅に下回るペースで、2025年の倒産件数は過去最少となる可能性がある。
酪農業では、ロシアのウクライナ侵攻などで乾牧草など飼料価格が高騰したことに加え、電気代、人件費といった急激なコスト高に直面した。こうした「生産するだけ赤字」の厳しい採算状況に陥った酪農家が経営をあきらめるケースが相次ぎ、国産牛乳が入手困難となる「酪農危機」が現実に起こる可能性もあった。
しかし、近時は一転して、酪農業者の経営に持ち直しの兆しもみられる。2024年度の業績が判明した酪農事業者の損益動向をみると、「赤字」の割合は26.3%と、2022年度(54.1%)をピークに減少傾向で推移した。一方、利益幅が拡大した「増益」の割合は49.5%となり、過去10年で2番目に高い水準となるなど、安定した収益確保のメドが立ちつつある酪農事業者が半数を占めた。
人件費など諸経費の抑制に加え、輸入に頼っていた粗飼料を自前で調達することによる飼養コストの削減といった、酪農事業者の経営努力による要因が大きかったほか、2022年11月以降に生乳の買い取り価格が複数回引き上げられたことで、一時の厳しさが緩和されて好転の傾向がみられた。また、家畜排せつ物を活用したバイオマス発電へ参入するなど新たな事業に取り組み、業績改善を図るといった前向きな動きもみられた。
政府は3月、食品メーカーや小売店に費用を考慮した価格交渉を義務づける「食品等流通法」を閣議決定した。経営環境が改善したとはいえ、不安定な飼料価格に加え、就業者の高齢化・後継者不足の問題、老朽化した設備の更新時期を迎えるケースも多い酪農業では、生産コスト増に対応した継続的な乳価の引き上げが欠かせず、価格転嫁を後押しする同法は経営面で大きな追い風となる。
他方で、コメなど飲食料品の値上げが相次ぎ、小売店などで消費者の買い控えの動きが鮮明となるなかで、現状以上の牛乳の「値上げ」が受け入れられるかは不透明な情勢となっている。実際に、「少しの値上げでも購買量が減る」といった小売店の思惑も背景に、パック牛乳の価格(全国平均)は近年大きく変動しておらず、値上げは容易に進まない事情もある。酪農の経営安定と持続的発展をどう両立するか、酪農関係者の戦略が問われている。
[帝国データバンク]
2025/7/7(月) 10:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/af79358d11ad51191791c7e73791142c7279e470
2 : 2025/07/07(月) 12:48:58.63 ID:5ZzxK+rF0
牛乳飲むよりYouTubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
3 : 2025/07/07(月) 12:49:10.82 ID:6jkhfDbj0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
4 : 2025/07/07(月) 12:49:16.97 ID:+gSq3PuE0
それでも1Lには戻さない
5 : 2025/07/07(月) 12:49:35.44 ID:HwxNx/gK0
サッシ屋よりYouTubeで北斗の拳見てた方が楽しいからな
6 : 2025/07/07(月) 12:49:49.74 ID:ReZxvOam0
技能実習生のお陰です
22 : 2025/07/07(月) 12:58:26.37 ID:tVyHh6Ek0
>>6本当にその通りで頭が上がらない。うちの所は仲良くやっていけてるけどどうなるやら。
倒産減ったっていうけどその前に小規模は大量に死んでいっただろ。ってなる
7 : 2025/07/07(月) 12:50:13.78 ID:koyme0uP0
サッシに牛乳吹きかけたらどうなる?
9 : 2025/07/07(月) 12:51:20.16 ID:g+FDfu6D0
労働者の値上げまだっすか
10 : 2025/07/07(月) 12:51:45.57 ID:I13Egmgr0
牛を神と崇めるインド人はアルツハイマーにならない
マメな
11 : 2025/07/07(月) 12:52:31.46 ID:tHMPas/q0
牛乳のカルシウムは吸収しないからな
飲んでも無駄
買う金がもったいない
12 : 2025/07/07(月) 12:52:33.50 ID:V+ji/0Qb0
米みたいに批判される事もなく値上げに成功とw
如何に米農家とJAが無能か良く分かるなw
13 : 2025/07/07(月) 12:52:49.66 ID:zDHvPfqY0
給食の牛乳押し売りやめろ
なんでパンじゃなくても牛乳なんだよ
14 : 2025/07/07(月) 12:53:21.95 ID:9E4PTaJV0
なお、数ヶ月後に再び赤字祭りに
15 : 2025/07/07(月) 12:54:49.75 ID:IxxiXDjQ0
安くなるぐらいなら捨てるってのをするから
バター高いよな
30 : 2025/07/07(月) 13:01:54.17 ID:Hq/1U4QD0
>>15
集荷側からこれ以上いらないって言われても乳は毎日絞らないとダメだし仕方ないだろ
16 : 2025/07/07(月) 12:54:54.70 ID:/0oh4R4d0
牛乳やめて豆乳にした
20 : 2025/07/07(月) 12:57:56.71 ID:HwxNx/gK0
>>16
女性ホルモン様作用でおぱーいデカくなるかもな
28 : 2025/07/07(月) 13:01:42.89 ID:R5KCjp9b0
>>16
豆乳は続けてると大豆アレルギーなくてもいきなりアナフィラキシーショックみたいな症状出ることあるから注意やな
17 : 2025/07/07(月) 12:54:58.20 ID:x2IavFY10
食品4大毒物の1つ
牛乳を高い金出して買うとか
ちょっと信じられない
18 : 2025/07/07(月) 12:56:12.11 ID:XcgR2yxV0
ありがとう自民党
19 : 2025/07/07(月) 12:56:22.98 ID:zwQCpfN00
牛乳捨ててなかったけ?
21 : 2025/07/07(月) 12:58:10.66 ID:py1UBNkr0
全然買ってねえよ?
23 : 2025/07/07(月) 12:59:22.42 ID:C3w4xHr50
いや潰れて競争相手減っただけやろ
25 : 2025/07/07(月) 13:00:36.06 ID:Hq/1U4QD0
下がったり上がったり下がったり上がったり大変だな
26 : 2025/07/07(月) 13:01:17.32 ID:C3w4xHr50
つうかネタで牛乳は害食って言ってたら本気にしてる奴増えてきて草
29 : 2025/07/07(月) 13:01:53.86 ID:BNH/zyWO0
>>26
いや、体質によっては害だよ
それを全員と勘違いしてるだけ
27 : 2025/07/07(月) 13:01:24.53 ID:pmmZtxeU0
素晴らしい
酪農家は稲作農家に比べて10倍は大変なのにな
31 : 2025/07/07(月) 13:02:31.80 ID:TU7RoPKf0
米も1年で2,3割り程度の値上げなら全然受け入れられたのにな
1年で2倍どころか3倍近い
32 : 2025/07/07(月) 13:02:35.52 ID:GrNTbiJb0
牛乳のんでカルシウムとれよお前らも
33 : 2025/07/07(月) 13:03:25.84 ID:i0II7zyR0
アーモンドミルクが高くなったので
牛乳に戻ってまいりました
値上げも10~20円くらいならしょうがないと思ってます
34 : 2025/07/07(月) 13:04:17.32 ID:gTYRkj1E0
前、ニュースで牛乳大量廃棄とかって見たけど売れてるのか
35 : 2025/07/07(月) 13:04:17.85 ID:py1UBNkr0
せいては事を仕損じるってな
36 : 2025/07/07(月) 13:04:42.01 ID:fce+DxWs0
うちの冷蔵庫には1.5Lを2パックは必ず置いてる
毎日飲んでるから
37 : 2025/07/07(月) 13:05:19.33 ID:7T3Xoguz0
カルシウム取りたいから乳製品は毎日取るようにしてる
38 : 2025/07/07(月) 13:05:34.13 ID:nI/44C1/0
世界で一番牛乳の消費量が多いフィンランドは、世界で一番骨粗鬆症患者の割合が多いらしい。
だから牛乳飲めば骨が強くなるというのは嘘だって説がある。
40 : 2025/07/07(月) 13:07:21.16 ID:py1UBNkr0
>>38
興味深いね
39 : 2025/07/07(月) 13:06:27.80 ID:PBUnpiyB0
牛乳飲むとお腹痛くなるんだけど体質かな
43 : 2025/07/07(月) 13:09:10.38 ID:q+qWu/E00
>>39
乳糖不耐症でぐぐれ
41 : 2025/07/07(月) 13:07:29.81 ID:yPvEB3nx0
純粋なナチュラルチーズは大好きだからいつも買ってるけどね
なんで牛乳に拘るのか
なぜまずいプロセスチーズばかり作るのか
なぜおいしいナチュラルチーズを作らないのか
42 : 2025/07/07(月) 13:07:52.41 ID:YecVgg8v0
荒川弘だっけの実家も乳業辞めたんじゃなかったっけ?一斉に競合がいなくなったんやろうな
44 : 2025/07/07(月) 13:10:12.04 ID:YLB6fgJC0
365日休みなしだから大変だよね
45 : 2025/07/07(月) 13:10:15.78 ID:S/yPUZ1q0
もう潰れてしまったんやろ経営厳しいところは
46 : 2025/07/07(月) 13:10:42.06 ID:/h/neJ1s0
最近はもっぱら調整豆乳ばかり飲んでる(´・ω・`)
47 : 2025/07/07(月) 13:10:47.02 ID:H/QIuiEW0
そりゃ米と同じレベルで関税かけまくって徹底的に保護したうえでひたすら値上げしまくってるし
48 : 2025/07/07(月) 13:11:47.72 ID:z6KFK60z0
これが正常なインフレでしょ
値上げと賃上げを繰り返していく
49 : 2025/07/07(月) 13:11:49.49 ID:YLB6fgJC0
乳を出すために牛を出産させるけど、出産は時間が決まってないから24時間労働になるし
50 : 2025/07/07(月) 13:12:25.78 ID:oBS3jXlS0
>人件費など諸経費の抑制
おいおいw
51 : 2025/07/07(月) 13:12:29.52 ID:Vnu/1B3x0
もう色々と値上げは仕方がないけど何年も掛けて消費動向確認しつつ価格調整しながら値上げした牛乳に比べて米は1年で2倍とか絶対におかしい
52 : 2025/07/07(月) 13:13:10.21 ID:jH9sAQNA0
あとはもやしの値段も許してやれよ
コメント