1 : 2025/07/06(日) 20:49:26.29 ID:3liKwE1q0
市内で一番栄えている駅は小田急線の本厚木駅。
多分、下手な地方の県庁所在地よりも都会だと思う。
2 : 2025/07/06(日) 20:49:41.03 ID:3liKwE1q0
ちなみにJR相模線と小田急線が乗り入れている厚木駅は、厚木市内ではなく海老名市にある。
厚木市の中心部も海老名市の中心部からも遠いため、利用者はあまり多くない。
(海老名市の中心部にあるのは小田急線・相鉄本線・JR相模線の海老名駅)
3 : 2025/07/06(日) 20:50:20.92 ID:3liKwE1q0
ちなみに俺は栃木県宇都宮市出身で、厚木市に1週間ほど出張に行ったことがある
本厚木が宇都宮並みに都会で驚いた記憶がある
16 : 2025/07/06(日) 20:53:52.43 ID:dveM8Pa80
>>3
宇都宮が田舎だろw
20 : 2025/07/06(日) 20:54:30.76 ID:3liKwE1q0
>>16
あれでも北関東では最大都市だから!
24 : 2025/07/06(日) 20:55:32.02 ID:dveM8Pa80
>>20
南東北最大の間違いやろ
餃子でも負け
26 : 2025/07/06(日) 20:56:21.57 ID:3liKwE1q0
>>24南東北最大は仙台市やろ
ただ宇都宮は大宮や東京へのアクセスは良い
新幹線なら1時間もかからんし
4 : 2025/07/06(日) 20:50:34.17 ID:3liKwE1q0
落ちたのでまた建て直した
5 : 2025/07/06(日) 20:50:45.46 ID:3liKwE1q0
伊勢原市との境界付近に、小田急線の愛甲石田駅がある。
本厚木駅のような大きな駅ではないが、駅構内にセブンイレブンやパン屋があり、駅前にも日高屋やローソンがあるので不便ではない。
6 : 2025/07/06(日) 20:50:54.90 ID:3liKwE1q0
日産自動車の研究所(テクニカルセンター)が市内にある。
9 : 2025/07/06(日) 20:51:39.15 ID:3liKwE1q0
>>6
ちなみに青山学院大学の跡地も日産が買い取った
34 : 2025/07/06(日) 20:58:25.37 ID:PR4eEcFS0
>>6
ワイの勤務先
40 : 2025/07/06(日) 21:00:32.37 ID:3liKwE1q0
>>34素晴らしい👍
ちなみに日産の社員さん?
それとも委託会社か子会社さん?
7 : 2025/07/06(日) 20:51:09.07 ID:3liKwE1q0
8 : 2025/07/06(日) 20:51:25.04 ID:pd8rONvm0
栃木県民の土地マニアか
都心に向かって楽に通勤なら海老名より本厚木各駅や準急の始発がある
ただ、定期代がフルに出るなら海老名から相鉄があるが本数が少ないな
10 : 2025/07/06(日) 20:52:24.07 ID:3liKwE1q0
>>8
なるほどね…
あとロマンスカーの補助代も出してほしい
32 : 2025/07/06(日) 20:58:13.60 ID:pd8rONvm0
>>10
ロマンスカー代が出るならかなり楽だな
友人が事情あって奥さんの実家がある厚木に越してきたけど、ロマンスカー代は小遣いじゃなく家の金から出して貰ってるわ
37 : 2025/07/06(日) 21:00:04.74 ID:3liKwE1q0
>>32なるほどね
栃木県の小山駅から東北新幹線で通勤するようなもんか
11 : 2025/07/06(日) 20:52:36.47 ID:3liKwE1q0
私立の生物系(農学系統)の名門、東京農業大学の厚木キャンパスがある。
12 : 2025/07/06(日) 20:52:47.26 ID:3liKwE1q0
厚木インターチェンジ(厚木IC)は東名高速道路(第一東海自動車道)で最大級のインターチェンジの一つである。
厚木市中心部(本厚木)への最寄りのICである他、小田原厚木道路(小田厚)とも接続しているジャンクションでもあり、伊勢原市・平塚市・小田原市方面へのアクセスルートとしても使われている。
29 : 2025/07/06(日) 20:56:57.95 ID:3liKwE1q0
>>12横浜市と東京都町田市の境界付近にある横浜町田インターチェンジ(横浜町田IC)は厚木ICの永遠のライバル。
横浜町田ICも厚木ICも日本国内で最も混雑するインターチェンジの一つである。
横浜町田ICは保土ヶ谷バイパス(自動車専用道路)とも接続するジャンクションでもあり、この保土ヶ谷バイパスが横浜市中心部へのアクセスルートになっている上に無料で通れることから非常に人気が高いインターチェンジとなっている。
さらに横浜横須賀道路や首都高速道路、東京湾アクアラインとも間接的に接続しており、羽田空港や海ほたるPA、千葉県木更津市などへのアクセスルートとしても非常に優秀なインターチェンジとなっている。
13 : 2025/07/06(日) 20:52:57.11 ID:m2aYI8Ccd
人が住んでるのはバスセンターからバスで20分の場所とかやで
17 : 2025/07/06(日) 20:54:04.17 ID:3liKwE1q0
>>13
そうなんだ
本厚木駅周辺は住んでいる人少ないのね
14 : 2025/07/06(日) 20:52:58.62 ID:3liKwE1q0
海老名市にある海老名ジャンクション(海老名JCT)は首都圏で最も大きくて複雑なジャンクションの一つ。
東名高速道路と首都圏中央連絡自動車道(圏央道)をつなぐ重要なジャンクションである。
また、隣接する厚木ICとは実質的に一体化している。(つまり海老名JCTは東名と圏央道だけでなく、間接的に小田厚とも接続していることになる)
15 : 2025/07/06(日) 20:53:35.68 ID:3liKwE1q0
新東名高速道路(第二東海自動車道)の厚木南インターチェンジ(厚木南IC)も市内にある。
ジ・アウトレット湘南平塚(平塚市)の最寄りのICでもある。
18 : 2025/07/06(日) 20:54:14.53 ID:3liKwE1q0
実は神奈川県の市町村としては、昼間人口が夜間人口を上回っている数少ない自治体らしい。
他の市町村は政令指定都市の横浜市や川崎市ですら、夜間人口の方が多くなっている(あくまで東京23区のベッドタウンだから)。
19 : 2025/07/06(日) 20:54:28.20 ID:v7d90l6C0
厚木とか駅周辺しか栄えてないやん。しかも飲み屋ばっかり
21 : 2025/07/06(日) 20:54:49.81 ID:3liKwE1q0
>>19
すまんな
22 : 2025/07/06(日) 20:55:01.77 ID:3liKwE1q0
厚木ICで接続している小田原厚木道路は東名の支線のような位置付けだが、実は平塚ICより南側は高速道路ではなく一般有料道路らしい
(入口の標識が自動車専用じゃなくて歩行者通行止め、車両通行止め、オートバイ二人乗り禁止になっているのが証拠)
23 : 2025/07/06(日) 20:55:18.54 ID:3liKwE1q0
>>22小田原厚木道路の入口の標識
「自動車専用道路」の標識ではなく、歩行者通行止めや車両通行止め、オートバイ二人乗り禁止などの標識で原付や自転車などを通れなくしている。
ちなみに横浜新道も同じような感じ(ただしこちらは今井ICより南側に限り原付も通れる)
25 : 2025/07/06(日) 20:55:41.07 ID:3liKwE1q0
>>22
小田厚は高速道路を自称しているが、実際には一般バイパスに毛が生えた程度らしい
最高速度も70km/h止まりだし
27 : 2025/07/06(日) 20:56:31.93 ID:3liKwE1q0
28 : 2025/07/06(日) 20:56:38.07 ID:LccSLTUP0
>>1
本厚木より下の県庁所在地は限られるけどね
秋田市や盛岡市でも本厚木より賑わいあるだろう
31 : 2025/07/06(日) 20:58:00.58 ID:3liKwE1q0
>>28前橋駅前よりは栄えてそうだけどね
(そもそも群馬県で一番都会なのは前橋駅前じゃなくて高崎駅前だけどw)
あと県庁所在地の駅前で一番田舎なのは山口駅前だと思う
38 : 2025/07/06(日) 21:00:07.62 ID:LccSLTUP0
>>31
前橋とか山口とか最下位クラスだろう
41 : 2025/07/06(日) 21:00:57.85 ID:3liKwE1q0
>>38
なるほどね…
30 : 2025/07/06(日) 20:57:49.05 ID:CYsDtJ0d0
ホルモンが美味い😋
33 : 2025/07/06(日) 20:58:15.51 ID:3liKwE1q0
>>30
何処のお店!?
35 : 2025/07/06(日) 20:59:06.23 ID:3liKwE1q0
ちなみに栃木県出身の俺が泊まったホテル
レンブラントホテル厚木
36 : 2025/07/06(日) 20:59:27.67 ID:3liKwE1q0
39 : 2025/07/06(日) 21:00:10.02 ID:b49fKGc60
南口にあるピンサロによく通ってたわ
コメント