令和7年度の秋肥 高度化成は3.3%値上げ JA全農

サムネイル
1 : 2025/05/30(金) 21:47:07.36 ID:9imAjLh+9

JAcom 農業協同組合新聞
https://www.jacom.or.jp/shizai/news/2025/05/250530-82057.php

2025年5月30日

JA全農は5月30日、2025(令和7)肥料年度秋肥(6~10月)価格の決定内容を公表した。高度化成(基準)は春肥対比で3.3%値上げとなる。海外肥料原料の国際市況が上昇しているため、国産原料を除く尿素やりん安、塩化加里はいずれも値上げとなる。ただし、価格変動率は県JAや経済連向け供給価格ベースであり、JAや農家向け供給価格の変動率とは一致しない。

国産の窒素質肥料は、尿素は原材料のLNG(液化天然ガス)価格の値下げを受け、メーカーと値下げで決着した。また、国内の製造諸経費は人件費や物流費、電力などの製造コストが上昇しており、値上げとなった。これによる影響は石灰窒素、過石、重焼りん、けい酸加里、高度化成が受けている。

尿素の国際市況は、中国の輸出規制が継続し、東南アジアや米国での春肥に向けた調達の本格化などにより、市況が上昇している。足元では一時軟化したしたものの、インドの新規入札が発表されたことで、再び反発している。

りん安の国際市況は昨年秋以降、(略)

※全文はソースで。

2 : 2025/05/30(金) 21:47:40.37 ID:CDB8fZhZ0
あっそう
3 : 2025/05/30(金) 21:48:14.75 ID:3/JgDE6w0
時給10円で苦しんでる農家からさらに搾取するのか
4 : 2025/05/30(金) 21:48:25.08 ID:uV2JKzPt0
農家から毟り取るぞ!
5 : 2025/05/30(金) 21:48:34.18 ID:ooyLiJUI0
>>1
化学肥料の世界シェア1位のロシアに経済制裁した結果だろ
41 : 2025/05/30(金) 22:34:04.24 ID:pXHMUfkS0
>>5
リン鉱石と塩化カリウムな
6 : 2025/05/30(金) 21:48:58.48 ID:NwfwPHdt0
>>1
で?

面白いの?

7 : 2025/05/30(金) 21:49:15.38 ID:uV2JKzPt0
JAは元々クッソ高いからみんなコメリとかで買う
8 : 2025/05/30(金) 21:51:28.33 ID:st8BcinL0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
コメ不足になることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
9 : 2025/05/30(金) 21:53:52.69 ID:QiptAvPP0
やはりタイ米
タイ米は全てを解決する
10 : 2025/05/30(金) 21:54:03.52 ID:kuXG4EF80
またボッタクリ?
11 : 2025/05/30(金) 21:54:30.23 ID:ZhLfMsCw0
モンさん「フハハハハハ
12 : 2025/05/30(金) 21:55:17.68 ID:j5ZOtNA90
農協よりカインズのほうが安い
23 : 2025/05/30(金) 22:02:02.92 ID:9wB9eI9a0
>>12
そうなのありがとう
13 : 2025/05/30(金) 21:55:45.33 ID:icmDHD/D0
原材料高??農林中央金庫の赤字補填だろ??
20 : 2025/05/30(金) 21:58:34.06 ID:hoJ2hCp80
>>13
これな
14 : 2025/05/30(金) 21:55:51.79 ID:MU3btUyj0
コメの輸入関税ゼロで

庶民は輸入米に

15 : 2025/05/30(金) 21:56:47.51 ID:BJcDiguo0
無料米ぬかでぼかし肥料つくればいい
16 : 2025/05/30(金) 21:56:54.75 ID:3TKkrigB0
コロナの時の値上げに比べればそんなでもないけどまぁ肥料は輸入だから円安でかなり上がったのがなぁ
17 : 2025/05/30(金) 21:58:11.25 ID:5dZq7nXb0
リン鉱石があと30年40年くらいで商業的に枯渇して化学肥料が作れない問題
世界の農業が地下水による灌漑農業に頼っている国が多くてそれらもあと数十年で枯渇する問題
世界の大河も水量が減って農業用水も無くなっていく問題
これら様々な問題を原因としてあと数十年で現代の大量生産する農業は持続不可能になる
そして2038年に人類の総人口は100億人を超える地球が四個五個あっても足りない
こうなると新型感染症などで過半の人類を間引くしか解決方法がない
42 : 2025/05/30(金) 22:37:14.32 ID:pXHMUfkS0
>>17
海水から 真水と 浸透膜で ニガリ成分取り出して 塩化カリウム リン取り出すしかないな
コストかなりかかるけど
18 : 2025/05/30(金) 21:58:13.17 ID:zOx9CYN+0
今年2倍にあがってるんだから3.3%くらい賄えるだろ
中間業者は経由なるべくさせるな
19 : 2025/05/30(金) 21:58:29.74 ID:quR3fYIe0
損ばかりでもう我慢できん!、、、ドル円 143.444にS/L置いて143.735の高い所で567×567×567×567×567×567×567×567×567×567回建てのの全力買い!
21 : 2025/05/30(金) 21:59:14.88 ID:QRGAyrCN0
まだ米農家って肥料や農薬をJAから高い値段で買ってんの?
22 : 2025/05/30(金) 22:00:48.56 ID:+ie0Mbo/0
趣味で園芸やってるが値上げすごい
展着剤やグリホ除草剤も倍になってる
25 : 2025/05/30(金) 22:03:49.41 ID:pbaOBPph0
鬼畜米を肥料にしろ
27 : 2025/05/30(金) 22:05:36.07 ID:KlEuEtR00
下級国民どもが逆らうから値上げだ!値上げ!
28 : 2025/05/30(金) 22:06:27.44 ID:pBOBLk900
江藤と玉木のクソを肥料にしろ
29 : 2025/05/30(金) 22:07:53.26 ID:lpKXccNm0
また値上げかよ
もう鶏糞しか使えねえな
30 : 2025/05/30(金) 22:08:59.60 ID:I5+EJ7++0
ジャップざまあwww
33 : 2025/05/30(金) 22:13:23.07 ID:PXaFYS0O0
JAを通さないと肥料も農機具も買えないようにしてるのか
34 : 2025/05/30(金) 22:14:17.05 ID:qrPQCQOY0
じゃあ進次郎のつぎの手は輸入米だな
関税ゼロのアクセスミニマム米だから5キロ1500円で並ぶやろ
35 : 2025/05/30(金) 22:14:30.36 ID:ON0YCG0x0
てか中国の天然肥料の輸出規制で化成肥料が4年前と比べて3倍も値上げしてるのが米価高騰の一因になってる事を訴えてる人マジで少なすぎる
45 : 2025/05/30(金) 22:41:56.51 ID:pXHMUfkS0
>>35
リン鉱石 環境問題理由に輸出規制してる
リン酸鉄リチウムの生産優先してる

モロッコやヨルダンから高い値段で買ってる現実
更に値上がり

36 : 2025/05/30(金) 22:16:15.60 ID:ROtMQsNc0
JA解体待ったなし
37 : 2025/05/30(金) 22:19:11.05 ID:jrYbtjvx0
NPKの配合や配達などなどあるので、一概に農協が悪いとも言えない。むしろ多少無茶なスケジュールでも数量揃えてくれる。
38 : 2025/05/30(金) 22:25:00.91 ID:ON0YCG0x0
>>37
農協契約の利点って肥料を工面してくれるのが大きいって米農家から聞いたな
39 : 2025/05/30(金) 22:30:30.53 ID:oYFgRGK60
JAが売りつける農薬や肥料使わないとJAは買い取らない。だから減農薬とかで頑張ってる農家は自立して高収入、小規模の農家が食い物にされて困窮する。10年くらい前に大学で学んだ
43 : 2025/05/30(金) 22:37:18.27 ID:ON0YCG0x0
>>39
農協=古くからある地域農家との付き合いとかあるだろうし、中々抜けにくいってのもあるのかもな
減農薬やってる農家は若い人が多い印象あるし、そういう農家は逆に農協ではなく似たような農家との繋がりを重視して農協との縁を切りやすいかもな
40 : 2025/05/30(金) 22:33:17.36 ID:ON0YCG0x0
天然肥料も菜種の値上げで油かすの高騰がヤバいな
今回の備蓄米放出で来年以降の飼料米が市場から減ることを考えると、園芸界隈の救世主である鶏糞が今後値上がりする可能性は十分ある
44 : 2025/05/30(金) 22:38:57.10 ID:rKbeyMeo0
もう新米なんて買う気にならん
絶対古米とか混ぜて売ってるだろ
今回の騒動でJAの信用は地に落ちたと言っていい

コメント

タイトルとURLをコピーしました