
- 1 : 2025/04/27(日) 20:02:30.07 ID:nojlpS7U0
- 行けばよかった
- 2 : 2025/04/27(日) 20:03:00.82 ID:nojlpS7U0
- 機電系行けば30歳で年収600万は当たり前の人生歩めた
- 3 : 2025/04/27(日) 20:03:15.51 ID:nojlpS7U0
- 当時のワイをぶん殴りたい
- 4 : 2025/04/27(日) 20:04:54.68 ID:DlOhXYY70
- 文系やのに機電系みたいな仕事してる
- 7 : 2025/04/27(日) 20:10:09.25 ID:nojlpS7U0
- >>4
どんな仕事? - 5 : 2025/04/27(日) 20:07:07.42 ID:TqDu2ae80
- クソみたいな仕事
- 6 : 2025/04/27(日) 20:10:01.87 ID:l3kCNSga0
- 就職は最強だけど、大学の勉強が大変なのも機電の特徴だよね
なんなら医学科より大変なんちゃうか?とも思う - 8 : 2025/04/27(日) 20:10:30.06 ID:nojlpS7U0
- >>6
何でそう思うんや? - 13 : 2025/04/27(日) 20:14:51.24 ID:l3kCNSga0
- >>8
機電はそもそも内容が難しい上に実験だらけやん - 9 : 2025/04/27(日) 20:10:33.34 ID:tiYL0PmC0
- 当たり前かもしれねえけど、配属クソ田舎やぞ
事務系の同期が三年とかそこらで東京本社戻ったり、海外の都市部に転勤していくなか技術屋はクソ田舎で骨を埋めるんや全然魅力的ではない
- 11 : 2025/04/27(日) 20:12:51.20 ID:l3kCNSga0
- >>9
そんなの会社によるやろ - 10 : 2025/04/27(日) 20:12:26.42 ID:l3kCNSga0
- 国立理系院卒の機電、土木の就職の強さは異常
この辺を卒業したらほとんどの奴が望めば大手、最低でも県庁や中央省庁技術職、県庁所在地市役所には入れるからね - 14 : 2025/04/27(日) 20:15:01.01 ID:nojlpS7U0
- >>10
羨ましい - 12 : 2025/04/27(日) 20:14:10.33 ID:l3kCNSga0
- 特に日本は大学の名前が就職の強さに直結すると勘違いしてるバカだらけだから機電土木がよりチートになるんだよな
専門性の極みだから一生食いっぱぐれない - 15 : 2025/04/27(日) 20:16:00.24 ID:8J1JnbDb0
- わいの母校、機電系は院卒は公務員なんて眼中になく、学部卒は公務員も行政っぽいとこ
就職してる
わいの時代は機電は院卒は市役所、学部卒は国Ⅱやったのに - 18 : 2025/04/27(日) 20:19:14.97 ID:l3kCNSga0
- >>15
今の県庁の機電、土木枠ってほぼ倍率1倍らしいからね
普通に考えたらありえへん話やけど、それくらい公務員以上のところにみんなが就職してるってことよな - 19 : 2025/04/27(日) 20:20:13.78 ID:8J1JnbDb0
- >>18
せやで
それどころか行政職への採用を狙い始めるレベル - 16 : 2025/04/27(日) 20:18:17.43 ID:8J1JnbDb0
- 氷河期世代の公務員やが
専門の筆記試験で、電気回路は過渡現象が出ず、電子回路はサイリスタまで、電気機器は変圧器と、
直流機までしか出ない。駅弁マーチまで位の奴はほとんど講義理解できてないのがはっきりわかるで - 17 : 2025/04/27(日) 20:18:34.23 ID:/QOJAJeO0
- 結局自分の適正次第じゃない?
大学のうちにいろんなアルバイトしてみるのが一番コスパ良く働く場所選べる知見になるよ
インターンとかはそれはそれで大学生の時間食い潰し過ぎだから良くないと思うけど - 20 : 2025/04/27(日) 20:21:28.72 ID:8J1JnbDb0
- 当時は福岡市役所の電気職が倍率10倍でした
筆記試験もそれなりの難易度のほうでした
それでも大学数学がちょろっと出たレベル。微分方程式や線形代数学の初歩がね - 21 : 2025/04/27(日) 20:22:47.97 ID:8J1JnbDb0
- 今の駅弁大学ってぼっちでも過去問ゲットできるんかね
もしゲットできるならワイみたいなハッタショが社会にときはなれてしまうで
昔は過去問なしは結果的に中退コース一直線やが - 22 : 2025/04/27(日) 20:25:11.75 ID:8J1JnbDb0
- 駅弁マーチレベルまでは大学の講義意味わからん状態だから
人脈こそが命となる
だから陰キャが多い分、中退が多い機電系は - 23 : 2025/04/27(日) 20:25:55.45 ID:nojlpS7U0
- >>22
どんくらい多いんや? - 25 : 2025/04/27(日) 20:26:58.09 ID:8J1JnbDb0
- >>23
1学年100人くらいで、30人が留年して、卒業までいくのが数人や。
留年以外にも中退するやつもおるから20人台といったところか - 24 : 2025/04/27(日) 20:26:52.25 ID:l3kCNSga0
- >>22
確かに数3すら自由自在に使えない奴が大学の電磁気を理解するのは難しそう - 28 : 2025/04/27(日) 20:28:55.30 ID:8J1JnbDb0
- >>24
せやろな
でも技術系公務員(氷河期の高倍率時代でも)は、ビオ・サバールの公式とガウスの公式と、
磁気回路覚えとけば余裕で解ける - 26 : 2025/04/27(日) 20:27:59.99 ID:jfqsfrWi0
- 情報系が最強やろ
特に機械学習系とか - 29 : 2025/04/27(日) 20:29:34.58 ID:l3kCNSga0
- >>26
機械学習は上のレベルが高すぎる上に、その上しか求められてない - 31 : 2025/04/27(日) 20:31:01.42 ID:t9z1PBvE0
- >>26
工学部なら正直どこも誤差やけどな、モチベが一番高まるところがコスパ最強や - 27 : 2025/04/27(日) 20:28:35.55 ID:l3kCNSga0
- 線形代数も私文経済学部でやる遊びじゃなくてがっつりやるしな
ある程度は数学と物理ができひんと最初からついていくのに精一杯になりそう - 30 : 2025/04/27(日) 20:30:46.64 ID:8J1JnbDb0
- 電気は大学数学使うけど、大学数学の単位は合格率9割くらいあるから、よほどのバカ以外パスや。
問題は3年になってから、概念が理解できんから丸暗記になり、過去問ないと終わり
コメント