民間賃貸住宅 「あなたは入居できません」高齢者4人に1人が経験 どうすれば

サムネイル
1 : 2025/02/27(木) 08:56:36.25 ID:2gVstvEm0

妻から離婚を突然言い渡され、2人の子どももあてにできないまま、引っ越し先に苦悩していた田中潔さん(仮名、73歳)。光が差し込んだのは、
雇用就業支援窓口で偶然、高齢者らの民間賃貸住宅への入居を支援する居住支援法人を紹介された時だった。

かつて家族と過ごした自宅は、3DKのアパートで家賃は月8万円。1人暮らしには広すぎるから、すぐに引っ越すことにした。

地元の不動産会社を訪ねると、幸い家賃3万~4万円の物件が見つかったが、73歳という年齢と身寄りがないことを伝えた途端、
担当者の表情が曇った。

役所に相談に行くと、部署をたらい回しにされたあげく、生活保護の窓口に通されて「預貯金5万円くらいに減ったら来てください」と冷たく扱われた。
途方に暮れ、孤独死の文字が頭をよぎったこともあった。

https://mainichi.jp/articles/20250224/k00/00m/020/090000c

2 : 2025/02/27(木) 08:59:39.38 ID:62mvwDDQ0
ポンコツ老害の哀れな末路だよ
4 : 2025/02/27(木) 09:02:00.68 ID:3jtSYjiJ0
>>2
お前の事か?
3 : 2025/02/27(木) 09:00:37.74 ID:ZBNWgTjo0
レオパもダメなの?
あれホテルみたいなもんだから行けるべ
5 : 2025/02/27(木) 09:04:31.65 ID:qGzjizXQ0
こういうのは創価学会や共産党が強いのよな
6 : 2025/02/27(木) 09:04:33.05 ID:9pH+y3kR0
>>1
あてに出来なくても子供が二人いるだろ

身寄りが無いのと相続人がいるのは全く違うんだよ

7 : 2025/02/27(木) 09:09:45.42 ID:fuAWiQSu0
孤独死以前に認知症がキツすぎる
8 : 2025/02/27(木) 09:10:55.37 ID:tD48fPn00
おまえが築いた人生の責任をおまえがとらないんでどうすんだと
9 : 2025/02/27(木) 09:12:54.35 ID:juh7UsYU0
偽難民と害人追い出して都営とかに入れて差し上げろ
11 : 2025/02/27(木) 09:14:48.41 ID:+kPUmcny0
買えばいいだろ、今まで何してきたんだ?
12 : 2025/02/27(木) 09:14:56.28 ID:kgRWVJwz0
高齢者専用の賃貸物件経営すればいいんだな
家賃は少し高めだ
18 : 2025/02/27(木) 09:19:30.98 ID:dKZkF7GG0
>>12
廃団地を90万円で購入して貸し出したら…電気・ガス・水道なし築73年の「廃団地」が満室の不思議
1/2(木) 6:02配信
23 : 2025/02/27(木) 09:24:46.17 ID:FGcir4dO0
>>12
孤独死はしょうがないが腐乱をどう防ぐかなんだよな
人を雇うのは家賃少し高いくらいじゃ割に合わん
13 : 2025/02/27(木) 09:15:00.30 ID:xH/Mvv3X0
地方のビジネスホテルに最低限の荷物持って長期滞在がいいと思う
14 : 2025/02/27(木) 09:15:02.73 ID:07zBFppZ0
つか、住宅ローン組むなら
三十代には家買わないと申請降りないのが大半だろ
瞬間風速的に月変算定額上げるとかして
年収増やさん
22 : 2025/02/27(木) 09:23:14.32 ID:6+IzieuP0
>>14
40代後半でも貸すらしいよ45歳で35年とかw
遅くとも完済65歳までにしておかないとキツイと思うけど、皆平気で完済70歳とか75歳とか下手したら80歳とか・・・
途中で一括で返すとか言うけどそんな余力のある奴ならもっと早く買うし短期間で返せる。

これを言うと余った現金を投資に云々・・・が現れるw

25 : 2025/02/27(木) 09:25:50.46 ID:FGcir4dO0
>>22
退職金で返すんじゃね?
15 : 2025/02/27(木) 09:17:51.27 ID:dKZkF7GG0
>>1
独身者の老後は孤独死か道端に行き倒れ多数のリアル羅生門時代の到来だなw
16 : 2025/02/27(木) 09:18:17.42 ID:Gt9+3PYH0
結局のところ買うしかないから死ぬまで賃貸は難しい
17 : 2025/02/27(木) 09:19:17.46 ID:sPrkzRW10
行政が介入すべきだよ、早く対応すれば総コストを安く出来る
19 : 2025/02/27(木) 09:19:36.66 ID:v5MrUec80
知らんけど保証会社とかいうのがあるんじゃないの
24 : 2025/02/27(木) 09:25:10.30 ID:dKZkF7GG0
>>19
保証会社と連帯保証人の両方を求められる理由は、「双方の弱点を補い、万が一のリスクに備えるため」であると考えられます。
保証会社と連帯保証人は、双方の弱点を補い合う関係にあります。たとえば、保証会社は、家賃回収といった「お金」に関連するトラブルへの対応が得意です。これを大家さんや連帯保証人などの個人が行うのは困難であるため、プロに任せることで確実に回収できます。
32 : 2025/02/27(木) 09:33:14.80 ID:9pH+y3kR0
>>24
死んだり寝たきりになった時に残置物は相続人が処分するからだな

部屋に100万円の預金通帳があってもソレを不動産屋や大家が勝手に下ろせない

34 : 2025/02/27(木) 09:37:25.05 ID:FGcir4dO0
>>32
入居時にそれ用に家賃1年分くらい保証金入れてもらって
死んだ時の処分方法明確にしといて定期見回りサービス入ることを前提にして腐乱を防げば
身寄りのない高齢者を入れてもいいかもしれない
20 : 2025/02/27(木) 09:20:10.56 ID:dKZkF7GG0
北九州市門司区で3年間空き家になっていた築73年の団地が売却された。90万円で入札し、手に入れた新しい所有者は月額1万円で入居者を募集。水、電気、ガス、Wi-Fiも使えないというのに、11月半ばの時点で24室が満室になっている。ライフライン完備を待たずにすでに引っ越してきた人もいる。人気の背景を聞いた。
21 : 2025/02/27(木) 09:21:52.46 ID:mxNBuMVH0
>生活保護の窓口に通されて「預貯金5万円くらいに減ったら来てください」と冷たく扱われた。

これ本当?もしそうなら生活保護が機能してない

28 : 2025/02/27(木) 09:27:47.16 ID:kqoEqOVb0
>>21
貯金ある内はそれでなんとかしろって言うのは間違いではないでしょ
26 : 2025/02/27(木) 09:26:50.15 ID:HhWK2H1s0
今後は需要が爆増するから容易に借りられるとこも増えてきそうだけどねいろいろ金はかかるだろうけど
27 : 2025/02/27(木) 09:27:11.94 ID:a+vVJ0oT0
たんに部屋でしんだだけは次に言う必要ないルールに変わったんじゃ
30 : 2025/02/27(木) 09:32:03.56 ID:FGcir4dO0
老人一人暮らし見回りサービスってビジネスになりそうだな
1件につき月額1万くらい取れそうじゃね?
あったらウチも年寄り入居させてもいいな
37 : 2025/02/27(木) 09:39:21.61 ID:4pKgEL0w0
>>30
urに住んでて老人多いけど、
そういうビラ貼ってあったな。需要あるんだろう
31 : 2025/02/27(木) 09:32:10.77 ID:p9Rkc8+A0
(´・ω・`)40過ぎて賃貸住宅
36 : 2025/02/27(木) 09:39:08.86 ID:FSBLBnZh0
賃貸派が現実逃避に走る要因だぞ
38 : 2025/02/27(木) 09:39:38.17 ID:4O1TZQGm0
仕方ないよね
俺の住んでるとこも、50才くらいから住んでいたというオッサンが昨年孤独死したもん
その後、みんな出ていって俺も春には出るけれど、こうなったら大家は損しかないもんな
39 : 2025/02/27(木) 09:42:44.61 ID:0lFcxiRU0
3DKで8万ってどんだけ田舎なんだよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました