学術的に有効とされる「貯蓄・節約テクニック」

サムネイル
1 : 2025/02/22(土) 01:03:57.65 ID:FyccxpZV0

サクサク貯金がはかどる節約テクニック
 先日、節約テクニックについて幅広く調べた論文を見つけました。
 論文のタイトルは「A meta-analysis of financial self-control strategies: Comparing empirical findings with online media and lay person perspectives on what helps individuals curb spending and start saving」で、2021年に公開されました。
 この論文では、29種類の研究、12種類のセルフコントロール戦略について調べており、節約テクニックの効果が検証されました。
なかなかに面白い研究だったので、本記事では、特に有効だった「節約テクニック」をご紹介しましょう。
https://allabout.co.jp/gm/gc/509038/

2 : 2025/02/22(土) 01:04:13.11 ID:FyccxpZV0
有効だった節約テクニック
 ちなみに、この論文で検証された節約テクニックには、以下のようなものがあります。

・現金を持つときはなるべく大きな紙幣で(崩したくない心理)
・現金を持つときはコインよりも紙幣で(崩したくない心理)
・買い物リストを作る(衝動買いの予防)
・予算を決める(衝動買いの予防)
・預金を追跡する(支出管理)
・未来の自分を想像する(節約意欲の向上)
・貯金の計画を持つ(節約意欲の向上)
・より具体的な目標を持つ(節約意欲の向上)
・目標の理由を考える(節約意欲の向上)
・引き出しにくい口座を使う(支出しにくい環境)
・現金だけを使う(支出しにくい環境)
・現金を持たない(支出しにくい環境)

 これだけでも、「なるほど、そんなに節約テクニックには種類があるのか!」と驚きですが、確かに、使えそうなものばかりです。

19 : 2025/02/22(土) 01:15:49.97 ID:irth3Cjy0
>>2
インフレに全く対応できてなくて腐る
25 : 2025/02/22(土) 01:19:20.02 ID:TBmWQCt+0
>>2
最後2行どうした?自分の理解力が足らんだけか?
3 : 2025/02/22(土) 01:04:30.89 ID:FyccxpZV0
 節約テクニックをおおまかに分類すると「モチベーションを引き上げるもの」と「モチベーションが低いときでもお金を使えなくする」ものの2つがあるようです。
 節約のモチベーションを高める方法としては「具体的な貯蓄目標を持つ」ことが有効なようで、フワッとした目標よりも、言い訳できないくらい具体的にすると効果的みたいです。
 中でも有効だった節約テクニックの1つが「お金にアクセスしにくくする」テクニックで、これは筆者も経験があったので納得しました。
 例えば、アルバイトなどで働いた後、給料を「銀行振込」で支給された場合と、「現金払い」で支給された場合とでは、前者の方が無駄遣いをしにくいそうです。現金払いの場合はすぐに使うことができますが、銀行振込の場合は使う前に「お金を下ろす」一手間がかかり、ハードルが高いからです。
 「お金を使うハードルの高さ」は無駄遣いの多さとも直結します。手元に何万円もお金がある人は現金での買い物で浪費しがちになるでしょうし、決済用口座にお金がたくさんある人は、カードでの買い物で浪費しがちになると考えられます。
 ですから、現金で支払うことが多い人は銀行預金をする、カードで支払うことが多い人は貯蓄用口座にお金を移しておく、という対応を取ることで、無駄遣いの多くをカットできると期待できます。
 我が家もそうなのですが、稼いだお金をどんどん貯蓄用の口座(iDeCoや証券口座など)に移して行って、当座用資金の口座は「ギリギリ生きていける」くらいにしています。すると、投資資金は結構増えているんですが、引き出す心理的なハードルがかなり高いので、きつくても当座資金でやりくりしようと工夫するんですよね。「ない」なら「ない」で、結構なんとかできるモンです。
 まとめると、「簡単に使えるところにお金を置かない」「お金を引き出すのに心理的ハードルが高いところに蓄えておく」ようにすれば、節約もはかどるかと思います。まだ試していない方は、ぜひ、やってみてはいかがでしょうか。
4 : 2025/02/22(土) 01:04:42.59 ID:FyccxpZV0
論文リンク
A meta-analysis of financial self-control strategies: Comparing empirical findings with online media and lay person perspectives on what helps individuals curb spending and start saving
Mariya Davydenko, Marta Kolbuszewska, Johanna Peetz
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0253938
5 : 2025/02/22(土) 01:05:37.43 ID:FX6hn/0T0
節約しなくても良い世の中にしてくれよ無能政治家さんよぉ
7 : 2025/02/22(土) 01:06:55.69 ID:RhvCXx9I0
>>5
転職しろよ
6 : 2025/02/22(土) 01:06:01.06 ID:UqgMYtbw0
インフレで節約してた奴らはみんなバカを見た
10 : 2025/02/22(土) 01:08:37.27 ID:uNaLp7dq0
>>6
必要なのは経済の知識よなあ
今授業で投資のお勉強やってるらしいがそうじゃないだろと
投資なんて経済の知識が身に付けば自分から必死になって勝手に勉強するっての
8 : 2025/02/22(土) 01:07:08.44 ID:P5AWQVjj0
電子決済だからなあ
9 : 2025/02/22(土) 01:07:43.87 ID:Md/X8BsR0
論文って書いときゃ騙されるバカが多いよな
11 : 2025/02/22(土) 01:09:08.47 ID:nsTephvb0
子供の頃からネットで嫌われるDQNとも付き合いあってよかった
あいつらの気持ちのいい金遣いの荒さは感動するよ
13 : 2025/02/22(土) 01:11:04.25 ID:xjdlPhRN0
>・買い物リストを作る(衝動買いの予防)

料理をメニュー決め打ちで作ると金がかかる
上級者はスーパーで賞味期限が当日で高割引になってる食材から
その場で献立を組み立てる
これが一番節約できる

22 : 2025/02/22(土) 01:17:49.08 ID:TBmWQCt+0
>>13
熟練の主婦のワザだな
メニューから食材買うと融通効かないから安い食材から献立を組むだけで安く飯が作れる
14 : 2025/02/22(土) 01:12:55.33 ID:SHqho+0O0
ガソリンを入れる時
必ず決まった一定の金額を入れるようにしたら
ドルコスト平均法になりますか?
29 : 2025/02/22(土) 01:32:47.65 ID:vgAxLBmN0
>>14
歩いてガソリンスタンド行けば燃費節約
15 : 2025/02/22(土) 01:13:53.15 ID:6GL2BLwx0
地道に貯金するしかない。
21 : 2025/02/22(土) 01:17:33.76 ID:xjdlPhRN0
>>15
リスクヘッジするために証券も少し買っておくべき
16 : 2025/02/22(土) 01:14:21.08 ID:q3g0qeCs0
理性的な判断できない人はこんな記事読まないし難しすぎて理解もできない

無意味な記事

17 : 2025/02/22(土) 01:14:24.63 ID:4xuglldR0
>>1
日本国民にとっては財務省を潰してしまうのが一番
次は子供家庭庁と男女共同参画
不起訴ばかりの検察庁も一度解体されろ
18 : 2025/02/22(土) 01:14:40.41 ID:9tKuxTnl0
コンビニに行かない
20 : 2025/02/22(土) 01:16:33.60 ID:vRs2khad0
欲望抑えられなきゃ意味ねーこと書いてんじゃねーよ
24 : 2025/02/22(土) 01:19:09.05 ID:AQ8HB7fs0
貯金よりも体力増進
投資よりも免疫力向上
26 : 2025/02/22(土) 01:19:24.19 ID:4hnWZDfa0
1日12時間寝てるから
お金を浪費する暇がない
27 : 2025/02/22(土) 01:26:45.22 ID:QL7FXQja0
俺は現金が管理できないからクレカを中心にしてるわ
現金の方がいくら使ったかわかりやすいって知り合いから言われた事もあるけど、帳簿でもつけてんのか?マメな人もいるんだなぁと思った
後日考え直してみたら、多分ミクロかマクロかっつーか、お金の管理の期間が一致しないままに話してたんだろうねって事に気づいた
28 : 2025/02/22(土) 01:31:53.95 ID:xjdlPhRN0
近隣のスーパー、ドラッグストアのポイントアップ日、割引クーポン日
全て頭に入っている
30 : 2025/02/22(土) 01:42:38.77 ID:fwpGDzNn0
日本円がゴミ化してるから他のものにかえる
というと自己投資は別として手数料激安インデックス投信と金塊ぐらいしかない
31 : 2025/02/22(土) 01:45:36.31 ID:pJRS1yj80
放置すれば半年で10000円が7000円の価値に、食品とくに米ならはんぶんになる石破コインは危険すぎる
だからいつも50万円持ち歩いているが金塊を買うチャンスは巡ってこない
去年は40万円ぶんしか買わなかった
32 : 2025/02/22(土) 01:45:53.41 ID:JNLUPXyv0
コンビニ使わない

コメント

タイトルとURLをコピーしました