【認めん】河野行革相、「認め印」全て廃止を表明

1 : 2020/11/13(金) 14:18:59.05 ID:HPkHKAew9

https://news.yahoo.co.jp/articles/c2f40c2b3e5f85d5432e1a41908c843cbf19b045

行政手続きにおけるハンコの廃止をめぐり、河野行政改革担当相は、
印鑑証明などが必要なものを除いた、いわゆる「認め印」は全て廃止すると表明しました。

河野行革相「本人認証にならない認め印は、全て廃止ということになります。
存続というのが全部で83の手続きになりました」

河野行革相は、およそ1万5000ある行政手続き上の押印のうち、
印鑑証明が必要な不動産登記や法人登記の申請、自動車の登録など83の手続きを除いて
廃止すると表明しました。

その上で「押印がなくなれば書面でなくオンラインでできるようになる」と述べ、
行政手続きのオンライン化を進める考えを示しました。

政府は来年の通常国会に押印を廃止するための法案を提出する方針です。

2 : 2020/11/13(金) 14:19:43.83 ID:oNT9jlGg0
>>1
認め印なら要らない
不要でしか無い
3 : 2020/11/13(金) 14:19:50.73 ID:aqlWZlgC0
河野太郎支持する!
4 : 2020/11/13(金) 14:20:21.22 ID:u1Zg84Jw0
認め印はいらんな
5 : 2020/11/13(金) 14:20:35.02 ID:QaEBkIZF0
太鼓判だね
6 : 2020/11/13(金) 14:20:41.51 ID:O9f9WiI80
詐欺師が大喜びするだけ
8 : 2020/11/13(金) 14:20:55.42 ID:7DV+64Hs0
>>6
なんで?
9 : 2020/11/13(金) 14:21:07.57 ID:NExfH+s00
>>6
もともと誰でも押せるから無関係
52 : 2020/11/13(金) 14:30:48.58 ID:+nRgnRUG0
>>6
今でも100均で買ってきて簡単に書類作る事出来るけど?
229 : 2020/11/13(金) 15:47:42.91 ID:V7hub9d60
>>6
おまえチンパンやなぁ
7 : 2020/11/13(金) 14:20:45.30 ID:kr0hO+zd0
他にやる事ないの?
32 : 2020/11/13(金) 14:26:52.37 ID:qpTEuXQ60
>>7
エゴサなら得意だろ
10 : 2020/11/13(金) 14:21:08.50 ID:BemktM8R0
これには太鼓判
11 : 2020/11/13(金) 14:21:56.27 ID:2VKjDjPB0
実際役所じゃあまりハンコ使わないしなぁ。

婚姻届と離婚届で使ったぐらいか。

12 : 2020/11/13(金) 14:22:13.57 ID:FOCKwfRP0
印はいらなくなりますが、電子申請ではマイナンバーカードが必要です。
44 : 2020/11/13(金) 14:29:24.35 ID:EmADJwrj0
>>12
それでいいけどな
14 : 2020/11/13(金) 14:22:37.63 ID:kAOGsRyJ0
認印百均で買える時代だしな
ただ重要でない確認印とかはサインの簡略化として楽でいいけどな
あと
記名にハンコ併記は意味ないからやめれ
15 : 2020/11/13(金) 14:22:55.44 ID:O9f9WiI80
詐欺師 「おばあちゃ~ん 認め印要らないからね~ パソコンで契約しておいてあげますね~ マイナンバーカード出しておいてね~ (ゲヘヘヘヘヘヘヘ) 」
201 : 2020/11/13(金) 15:31:28.21 ID:l4ykdEe20
>>15
前と変わらんじゃん

詐欺師 「おばあちゃ~ん 認め印はこっちで用意しといてあげるからね~ パソコンで契約しておいてあげますね~ マイナンバーカード出しておいてね~ (ゲヘヘヘヘヘヘヘ) 」

16 : 2020/11/13(金) 14:23:08.76 ID:D+1RcvFB0
意味ねぇもんなぁ
17 : 2020/11/13(金) 14:23:43.68 ID:2VKjDjPB0
契約書とかじゃハンコいるだろ。
いらないのは行政や市役所に出す書類だろ。
25 : 2020/11/13(金) 14:25:35.68 ID:FOCKwfRP0
>>17
電子契約だとさ。
86 : 2020/11/13(金) 14:40:40.99 ID:K75GJdGb0
>>17
行政は利害関係があんま無さそうだから廃止でいいだろ。
民間は押した押さない、オレの印じゃない、とかいうので立証のため、無くす理由がない。
95 : 2020/11/13(金) 14:44:13.98 ID:EU91Tvyq0
>>86
押し倒さないで揉めてる仕事現場なんか見たこと無いぞ?
117 : 2020/11/13(金) 14:49:45.64 ID:K75GJdGb0
>>95
そりゃ、貴君の経験が少ないだけか幸福なだけですよ。
世の中前言を違えるヤツばかりですよ。
134 : 2020/11/13(金) 14:54:47.90 ID:9gqP/kbU0
>>117
印鑑無くして直筆のサインで何も問題無いけど
手間は増えるっちゃ増えるなw
多分どう考えても認め印よりは直筆サインの方が有効ではあるだろうが
141 : 2020/11/13(金) 14:57:11.82 ID:L6J9h8LL0
>>86
いやそれ絶対自筆記名にすべきww
下手クソな部長の字なんて誰も真似できませんよーってwww
158 : 2020/11/13(金) 15:05:18.01 ID:vhqBQuQc0
>>17
契約書にハンコ(認印)ついてるかどうかなんて
問題になんかなんないだろ

口約束でも契約は有効だとも言うからな
全くもっていらんな

18 : 2020/11/13(金) 14:23:48.22 ID:AUIiLy8Q0
>>1
実印も銀行印も無くしてくれ
23 : 2020/11/13(金) 14:24:58.01 ID:2VKjDjPB0
>>18
それは存続だぞ。
印鑑証明は除く、って。
218 : 2020/11/13(金) 15:42:31.11 ID:WA8lDfTJ0
>>18
銀行印ってマジでめんどくさかった。

あれってちょっとでも曲がったりかすれたりするとダメなんだよな。

俺は銀行の案内係にいつも押してもらってたわ。

231 : 2020/11/13(金) 15:49:02.64 ID:KZiIhEF+0
>>218
今はサインでも受け付けるだろう?
外国人はずっと印鑑は必要無くても問題に成らなかったぞ
印鑑無しでって言ったら、貴方は日本人ですよね。と言われたわ。身分証明に運転免許を使うからな
本籍がバッチリ有った時代だからな。今は国籍さえ消えたから行けるのかもな
19 : 2020/11/13(金) 14:23:54.69 ID:wRbXeIRC0
まぁ日本も変われるって事を現しただけでも良しか
20 : 2020/11/13(金) 14:24:46.62 ID:67iV2a2u0
役所「印鑑はいらないのでサインしてくださいねー」

そしてやってくるサイン社会

28 : 2020/11/13(金) 14:25:52.87 ID:7DV+64Hs0
>>20
役所で印鑑だけでいい場面てあまり聞かない。
ほとんど署名と併記だし。
87 : 2020/11/13(金) 14:40:58.25 ID:6AKPi6r+0
>>20
印影ならともかくサインの照合を役場レベルで出来るのかね?
97 : 2020/11/13(金) 14:44:26.28 ID:+eBA+/nf0
>>87
そもそも、今でも三文判の印影なんか照合してないだろ。
102 : 2020/11/13(金) 14:45:42.17 ID:6AKPi6r+0
>>97
いや、三文判とか認印でなく実印をサインに替えようみたいな話についてね
109 : 2020/11/13(金) 14:47:46.83 ID:9gqP/kbU0
>>102
完全に全部やる方向だと逆に手間かかるかもな
認印って多分色んな名前をいっぱい持ってるだろw

サインを偽造するより認印押す方が楽っちゃ楽

119 : 2020/11/13(金) 14:50:52.59 ID:+eBA+/nf0
>>102
それなら、欧米みたいなサインの認証制度が必要になるね。
124 : 2020/11/13(金) 14:52:10.89 ID:luu7aRfH0
>>102
印鑑をサインに変えるのではなくて、マイナンバーや免許証での本人確認に変えるという方向ですね。
21 : 2020/11/13(金) 14:24:51.61 ID:cMZDeIab0
これは素晴らしい
22 : 2020/11/13(金) 14:24:56.33 ID:KSCYjZP20
重要でない確認印とかはサインの簡略化

この意味は大きい

電子化が進んで意思表示が個人と確実に結びつくと大丈夫だと思うが
現在だと逆に手間がかかることもあると思う

24 : 2020/11/13(金) 14:25:01.85 ID:O9f9WiI80
詐欺銀行 「あなたの おばあちゃん の遺産は当銀行が自由に利用させていただいております  (グヘヘヘヘヘヘヘ) 」
39 : 2020/11/13(金) 14:28:12.22 ID:2VKjDjPB0
>>24
文章嫁。
26 : 2020/11/13(金) 14:25:37.70 ID:+vhWwY3p0
どこかの知事がまた文句言うぞ
27 : 2020/11/13(金) 14:25:41.53 ID:KCjuvyXx0
事務方「大臣、認め印廃止決定の書類です。認め印をお願いします」
大臣「うん」
47 : 2020/11/13(金) 14:29:48.81 ID:sbkdNk5t0
>>27
いまは電子決裁だから。
29 : 2020/11/13(金) 14:25:53.10 ID:2X2sbGbe0
分かりやすい敵を作って人気稼ぎ。常套手段です。
30 : 2020/11/13(金) 14:26:23.28 ID:mi3rngKQ0
住所、氏名記入も必要ない
マイナンバーで代用できる
押印だけなくしても効率化にならん
34 : 2020/11/13(金) 14:27:28.85 ID:BYchuZUl0
>>30
マイナンバー拾ったり偽造したりで好き勝手できるじゃん
36 : 2020/11/13(金) 14:27:43.29 ID:FOCKwfRP0
>>30
そこら中の書類にマイナンバー書き込んだら管理が大変だよ。
83 : 2020/11/13(金) 14:39:34.84 ID:P2RFDnw10
>>30
奴隷らしい思考
31 : 2020/11/13(金) 14:26:46.88 ID:YH3ntu7I0
じゃあ、拇印で
110 : 2020/11/13(金) 14:48:17.74 ID:K75GJdGb0
>>31
立証のためには拇印が一番いいんだろうな。
33 : 2020/11/13(金) 14:27:19.33 ID:bQNE0AzX0
それより役所で戸籍謄本とかもらうと金とられるのおかしくね?
あいつらそれが仕事で給料もらってるし、市民は税金も払ってる
なんでさらに手数料とられるんだよ
61 : 2020/11/13(金) 14:33:24.10 ID:AWPEYjLo0
>>33
印刷費もあるし無料だとおまえみたいなのが毎日1万回請求すると
膨大な事務処理と印刷代がかかるだろ?
有料でも役所の事務処理がストップする様な資料請求するバカがいて問題になった事例も最近あったぞ
270 : 2020/11/13(金) 16:34:29.85 ID:f2zkmT8q0
>>33
戸籍は法定受託事務で、そもそも国の仕事を請け負ってるだけだし、国からは人件費的な手当てしかないから、絶対必要だよ。
国が印刷費相当額も手当てしてくれたら無料にすればよいが。
35 : 2020/11/13(金) 14:27:41.52 ID:x5tkQBvh0
捨て印とかいう恐ろしいシステムも禁止にしてくれ
90 : 2020/11/13(金) 14:43:17.87 ID:5f6m4A/i0
>>35
押さなければ良いよ。断って良いよ。
37 : 2020/11/13(金) 14:28:01.31 ID:AWPEYjLo0
不動産や賃貸契約の認印や悪用されかねない捨印がなくなるのは歓迎
38 : 2020/11/13(金) 14:28:03.33 ID:ZPAOZfqB0
確かに認印はなぁ
40 : 2020/11/13(金) 14:28:31.96 ID:HoE2ydeY0
外務大臣もやったひとが、なんで雑用やらされてんの?
41 : 2020/11/13(金) 14:28:33.15 ID:VNSbMQVz0
次は収入印紙か
46 : 2020/11/13(金) 14:29:34.55 ID:FOCKwfRP0
>>41
収入印紙ももう法律上電子で対応できるようになってる
65 : 2020/11/13(金) 14:35:23.90 ID:AWPEYjLo0
>>46
殆どの会社が収入印紙不要な電子契約書嫌がるし
課税文書なのに収入印紙の負担を下請けにさせるくそ制度
272 : 2020/11/13(金) 16:37:00.60 ID:+Pxfo22P0
>>46
電磁的記録なら印紙税かからないよ
127 : 2020/11/13(金) 14:53:27.17 ID:K75GJdGb0
>>41
領収証の印紙もやめよーぜ。
まともに貼ってるのがアホらしくなってくる。
259 : 2020/11/13(金) 16:14:20.77 ID:ctFipEN00
>>127
契約書の印紙は意味わからん
42 : 2020/11/13(金) 14:29:17.29 ID:HPkHKAew0
実印はともかく、銀行印はどうするんだろう。
43 : 2020/11/13(金) 14:29:20.92 ID:BYchuZUl0
民間むけにはちょっと疑問だけど、役所内部じゃ不要だわな
45 : 2020/11/13(金) 14:29:24.41 ID:O9f9WiI80
詐欺師 「あんたが契約したんでしょうが サインもあるでしょ ボケたんですか (ガハハハハハハ) 」
59 : 2020/11/13(金) 14:33:04.99 ID:l4W5YUEm0
>>45
実際
・意識不明の人間が、たまたま目覚めた
・借用書のサインは代筆した
・貸した金がどう使われたかは知らない
が認められたケースはあったからなぁ
48 : 2020/11/13(金) 14:30:01.12 ID:1RFP2w4r0
これを成果としたいんだろうな、しょぼい
49 : 2020/11/13(金) 14:30:03.06 ID:gCHYyQwr0
じゃあステインも無くなるな
50 : 2020/11/13(金) 14:30:28.93 ID:2HrbKR1R0
100円出して買いに行く手間が増えるだけ不正利用に対する心理的障壁になるから、そこまで目の敵にするものではないんだけどね。
この大臣が仕事やってるふりをするための犠牲にしてしまうにはもったいない日本独自の習慣なのに。
オンライン手続きは別に考えればいい話で認印は関係ないし。
51 : 2020/11/13(金) 14:30:29.02 ID:2VKjDjPB0
実際の話だが、司法書士試験で登記の申請書を書かせるのだが、実印持ってきたひともいるらしい。
53 : 2020/11/13(金) 14:31:08.04 ID:CVhQwFlk0
可哀そうなハンコ屋さん。
54 : 2020/11/13(金) 14:31:22.99 ID:ZFH3nM+V0
印鑑証明も無くして欲しいわ
55 : 2020/11/13(金) 14:31:36.37 ID:+OO9UinH0
履歴書は手書きじゃないとダメだおじさんも廃止してあげて欲しい
58 : 2020/11/13(金) 14:32:41.03 ID:gtq8PLRw0
>>55
手書きは何より効率的なんだよ
日本の民間は最強!
67 : 2020/11/13(金) 14:36:00.14 ID:EHLaOdWF0
>>55
パソコンで作った履歴書なんか見ただけでボツにするか
56 : 2020/11/13(金) 14:31:55.00 ID:9TYwMj6k0
行政の効率化以外に民間への見せしめという意味もあるだろう
57 : 2020/11/13(金) 14:32:26.71 ID:sbkdNk5t0
>>56
役所がまず最初にやらないと、民間はやらないからな。
60 : 2020/11/13(金) 14:33:21.28 ID:LX02P9hm0
あれはほんと無駄
サインの横に誰でも100円で買えるハンコ押してなんの意味があるんだよwww
206 : 2020/11/13(金) 15:34:39.96 ID:D+nULM++0
>>60
「整いました」の意思表示だよ。これでもう後ろは振り返らないという気概だよ
62 : 2020/11/13(金) 14:34:37.97 ID:RfYml0i20
有印文書偽造罪は無くなるの?
63 : 2020/11/13(金) 14:34:55.63 ID:SM+u+2SZ0
認印は要らないけど、手書きの署名(サイン)が必要だから、オンラインできません。
とかにならないのか。
71 : 2020/11/13(金) 14:36:45.48 ID:AWPEYjLo0
>>63
すでにクレジットカードのデジタルサインは普及してるし
ハンコ文化のない世界ではデジタル署名が当たり前じゃん?
64 : 2020/11/13(金) 14:35:16.22 ID:SJtTCHkk0
はんこーは持ってない いつもーサインで済ませるのー
っての書類の数が少ないとそれでもいいけど
数が多いと判子のが圧倒的に早いんだけどな
逆にコイツろくにたいして仕事こなしてないなっての思われないかな
66 : 2020/11/13(金) 14:35:56.91 ID:LLrNDIby0
印鑑廃止も良いけど、もっと他にやる事ないん?
68 : 2020/11/13(金) 14:36:02.01 ID:TngbuNmE0
認印の代わりに手書きのサインが必要です
69 : 2020/11/13(金) 14:36:16.84 ID:2nT4/lyk0
このタイミングでオンライン推す奴は信用ならんな
70 : 2020/11/13(金) 14:36:43.70 ID:rcglbrWO0
他にやる仕事ないの?
72 : 2020/11/13(金) 14:36:49.98 ID:M+15aZQs0
証明用途以外ってことは
回覧だのチェックリストだの作業者確認だのでしょ
それは大いにやれ
73 : 2020/11/13(金) 14:36:56.24 ID:5ZD6uWkB0
新聞の営業やってるけど、ハンコ無い契約は販売店が認めてくれないからダイソーで買って押印してるわw
74 : 2020/11/13(金) 14:37:29.42 ID:pqyO+Lkx0
印鑑やめてサイン文化にするんかと思っとったわ。
79 : 2020/11/13(金) 14:38:27.82 ID:2nT4/lyk0
>>74
俺も
オンライン以降は聞いてねーわ
75 : 2020/11/13(金) 14:37:54.02 ID:uXbtp5B60
サインよりハンコの方がいいんじゃね?
76 : 2020/11/13(金) 14:37:58.47 ID:2nT4/lyk0
日本のサイン花押を復活させろよ
正直やりたいんじゃ
77 : 2020/11/13(金) 14:38:06.67 ID:P2RFDnw10
>>1
ハンコっつか無駄なサインを無くしてほしいわ
オンライン書類だと署名とは別に、名前書くと円の中にそれが反映された何ちゃってハンコがあるじゃん?
全く無駄だから廃止して
78 : 2020/11/13(金) 14:38:18.04 ID:LoFhl6vO0
はい
制度が二重になるだけです
80 : 2020/11/13(金) 14:38:30.05 ID:UYwspgYV0
認印押すだけの仕事なんだが…
廃止とかやめてくれよん
81 : 2020/11/13(金) 14:38:34.05 ID:rcglbrWO0
政治家なのに 他にやる仕事ないの?
85 : 2020/11/13(金) 14:40:06.57 ID:MMSry1gI0
>>81
スガから官庁の効率化やれと言われてやってる
判子だけじゃないし
とても仕事してるわ
93 : 2020/11/13(金) 14:43:58.84 ID:LLrNDIby0
>>85
まさに木を見て森を見ず
ああ、それとも西川キヨシ流の「小さなことからコツコツと」方式か
82 : 2020/11/13(金) 14:39:09.92 ID:Pk3Qc6Tu0
認印要らなかったら第三者が申請文書偽造しまくれるな
パソコンで作れば誰が作ったかも判らないもんな
96 : 2020/11/13(金) 14:44:17.69 ID:YJw4vRRC0
>>82
そんなレベルのモノは、今でもハンコを買ってきて誰でも作れるぞ
ハンコ有りの書類だろうが誰が作ったのかわからないぞ
107 : 2020/11/13(金) 14:46:33.26 ID:Ct5pEzsA0
>>82
認印あっても誰が作ったかわからんでしょ。
本人が読んだ証拠にすらならん。
秘書がいる組織は秘書が判子持ってるし、部下全員の判子を持って勝手に押印している組織だってありそうだし。
84 : 2020/11/13(金) 14:39:36.66 ID:EU91Tvyq0
良い取り組みだ 今までの政治家は何やってたんだか。
88 : 2020/11/13(金) 14:40:58.53 ID:2qiNxiSF0
内部なんかどうでもいいんだけど、
役所の窓口も含まれているんだよね
それなら評価するわ
むしろ今まで出来なかったのが意味わからん
91 : 2020/11/13(金) 14:43:27.89 ID:okNGdy9d0
>>88
どこに内部の話って書いてあるんだ
99 : 2020/11/13(金) 14:45:13.57 ID:LmLk7g7y0
>>88
コ〇ナテロされないようにだと思うぞ
役所にハンコ持っていってクシャミすればその場にいる職員一般人にクラスターできちゃうからな
106 : 2020/11/13(金) 14:46:21.26 ID:luu7aRfH0
>>88
内部じゃなくて、役所の手続き全般ね。

マイナンバーで管理するから、誰でも押せる認印なんて別に要らないってことでしょう。

89 : 2020/11/13(金) 14:42:05.01 ID:xos8nSrc0
はんこで遊んでないでコロナを廃止してくれませんかね
まずgo toの廃止からでいいですが
92 : 2020/11/13(金) 14:43:53.24 ID:8lvKVgEB0
>>1
ヒラ社員です
法務部が書類作成を面倒だとこちらに投げて来ます
早く収入印紙をなんとかして下さい
94 : 2020/11/13(金) 14:44:03.93 ID:Vz+jRSRm0
河野閣下はやく総理になってください
100 : 2020/11/13(金) 14:45:20.58 ID:UWmJuXtQ0
>>94
河野は人望がないから総理は無理
良くて石破コース
144 : 2020/11/13(金) 14:58:29.00 ID:ZYf83YT+0
>>100
論理的な考えの人って総理には向かないんだよなぁ。
1+1=2で物事を進める事ができるのは地方の首長までだな。
151 : 2020/11/13(金) 15:01:15.65 ID:9gqP/kbU0
>>144
論理的ってより”糞”真面目な形質だとあんまり人が集まらない
石破とか河野と飲んで楽しいかってーと、ずっと政策論してそうなイメージ無い?
154 : 2020/11/13(金) 15:02:40.80 ID:SGt0r/Xl0
>>100
人望というか調整力が足りないね
そこさえ補えれば良い首相になると思う
195 : 2020/11/13(金) 15:27:49.63 ID:azteevIg0
>>154
調整力なかったらこんなに早く脱はんこできないだろ。
実際大したもんだよ。
98 : 2020/11/13(金) 14:44:58.38 ID:UWmJuXtQ0
印鑑押す方がサインより楽じゃね?
101 : 2020/11/13(金) 14:45:35.35 ID:NOtvvWbK0
「認め印」廃止は捏造し放題の第一歩だからね。
103 : 2020/11/13(金) 14:45:49.01 ID:zg5wEV1X0
次は印鑑登録と銀行印だな
マイナンバーカード必須にするんだろうな
104 : 2020/11/13(金) 14:45:51.20 ID:CDeTj+vW0
印鑑なくして戸籍もなくして背乗りし放題
105 : 2020/11/13(金) 14:46:00.13 ID:+vhWwY3p0
シャチハタも可哀想な会社だったな
メリットなんて一つも無かっただろ
111 : 2020/11/13(金) 14:48:22.86 ID:t/A491fW0
馬鹿かおまえは そんなに認め印が良いならおまえの会社では使えばいいだろ
なにも民間に強制はしてないですよ
112 : 2020/11/13(金) 14:48:52.91 ID:P+XLsxTv0
上級官僚様たちの資料の改竄、廃棄がとってもやり易くなりますね。おめでとうございます。
113 : 2020/11/13(金) 14:48:52.89 ID:eLrH1Uad0
こんなんデジタル化って要するに
データの書き換えが可能って事だ

不正し放題

114 : 2020/11/13(金) 14:48:58.91 ID:f+ck/oCy0
>>1
素晴らしい
本当に面倒臭かった
特に法人
116 : 2020/11/13(金) 14:49:39.08 ID:zxanbQ+w0
印鑑でどれだけの人が困ってんだ?
頭の良い人達が何人も集まって議論することなのか?
暇なの?
118 : 2020/11/13(金) 14:50:10.27 ID:WmJvhwxU0
認印ほんといらなかった
間違ったら訂正印とか何あれ?
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
120 : 2020/11/13(金) 14:51:18.89 ID:zQleUMA90
役所は名前は書かせられるからハンコがなくなれば忘れたから、また来ますってのがなくなる
121 : 2020/11/13(金) 14:51:45.30 ID:43Ig7ALN0
荷物受け取る時とかサインせにゃならんの?
125 : 2020/11/13(金) 14:52:35.65 ID:f+ck/oCy0
>>121
荷物の受け取りは行政手続になるんてすか?
133 : 2020/11/13(金) 14:54:41.31 ID:WmJvhwxU0
>>121
最近いらない
123 : 2020/11/13(金) 14:52:02.57 ID:TLiTlTyl0
次はNHK廃止にしてチョ。
126 : 2020/11/13(金) 14:53:20.42 ID:5WcaYo5B0
認印はほんと意味不明
無くして当然
129 : 2020/11/13(金) 14:53:52.24 ID:ClnjHYC40
ボインは正義
131 : 2020/11/13(金) 14:54:17.73 ID:SGt0r/Xl0
ハンコ文化はホント不要
とくにシャチハタおkとかなんの意味があるの?
132 : 2020/11/13(金) 14:54:24.19 ID:FOCKwfRP0
昨年のデジタル手続法でもともと役所の手続きは全て電子申請にする方向で、今回押印廃止でより電子申請しやすい方向に持ってった。もちろんマイナンバーカードの公的個人認証基盤で電子署名をさせるため。マイナンバーカード普及策のひとつ。
135 : 2020/11/13(金) 14:55:25.75 ID:t/A491fW0
荷物の受け取りはシャチハタが早い
136 : 2020/11/13(金) 14:55:32.44 ID:93PmTX2j0
今のうちにシャチハタ使いまくっとく
137 : 2020/11/13(金) 14:55:46.69 ID:YQeltJD00
認め印を認めない
138 : 2020/11/13(金) 14:55:54.60 ID:tH00IGEa0

139 : 2020/11/13(金) 14:56:22.19 ID:f+ck/oCy0
確認申請とか本当に面倒臭かった
たまにしか手続きしない人には、名残惜しい文化かもしれないけど、本当に無駄だったからな。

今後はPDFでのやり取りも可能になる

140 : 2020/11/13(金) 14:57:01.14 ID:YH3ntu7I0
印鑑廃止しても、手書きサインするだけ出勤とかするんだろ、どうせ。
146 : 2020/11/13(金) 14:59:13.94 ID:9gqP/kbU0
>>140
電子印鑑で無理だった以上はそうなるな
手書きの方が絶対に有効なんだけど
142 : 2020/11/13(金) 14:57:13.24 ID:K75GJdGb0
遺言は、印が押されていないのは無効、という判例があるな。
143 : 2020/11/13(金) 14:58:09.53 ID:y0pABN8D0
安倍政権はデジタル化が大幅に遅れ、先進国とズレてたのにそんなシステムを変えられてなかったよな
それがコロナで露呈した
菅野任期が終わったら時期首相になって欲しい
というかならなきゃな
安倍復活しても官房長官でいいからもっと今後の日本で活躍すべき
147 : 2020/11/13(金) 14:59:25.95 ID:J07lsbV00
>>1
>本人認証にならない認め印は、全て廃止ということになります。

そもそも認印って本人認証の意味は無かったはずだけど
私は「認めましたよ」の意味しかない

148 : 2020/11/13(金) 15:00:01.98 ID:f+ck/oCy0
お前ら気にしすぎ

行政による改竄とか言っているけど、印鑑があっても、提出後に加筆だって出来るのだから意味ないんだよ。

訂正印も慣例的なもので、正式な行政手続きの書類でも二重線で十分だし。

149 : 2020/11/13(金) 15:01:08.90 ID:4YtxhhaE0
>>148
無駄な改行する奴ってやっぱりバカなんだな
160 : 2020/11/13(金) 15:06:16.63 ID:f+ck/oCy0
>>149
無駄な押印作業に辟易していたからな
図面200枚に正副に印鑑とかそれだけで数時間取られたから朗報。

印鑑業者は必死だな
宅配用とかではまだ需要はあるし、転職活動を始めたらいいよ。

163 : 2020/11/13(金) 15:07:35.49 ID:9gqP/kbU0
>>160
それ全部サインに置き換わるだけだろうw
166 : 2020/11/13(金) 15:09:14.63 ID:f+ck/oCy0
>>163
そんなわけ無いでしょ
事務所名、大臣登録番号、氏名を印刷したところに押印していたけど認印不要ということは出力した時点で終わる。
178 : 2020/11/13(金) 15:16:01.24 ID:54GDJswt0
>>160
宅配ってコロナで印もサインもいらなくなったろ
150 : 2020/11/13(金) 15:01:13.36 ID:DtHFrZSL0
>>1
タマ屋~、ハンコ屋~!
152 : 2020/11/13(金) 15:02:26.15 ID:BsapejFm0
>>1
お飾り大臣はもっといらないだろ
そこんとこ、ちゃんとやれよ
153 : 2020/11/13(金) 15:02:29.55 ID:FSZaG1CZ0
捨て印 アライブ
155 : 2020/11/13(金) 15:02:58.71 ID:f+ck/oCy0
現状は実印登録してなければ、100均で買ったものを第三者が使う事が出来るのだから認印なんて意味がない。
156 : 2020/11/13(金) 15:03:51.72 ID:0yxwzo7x0
「朱色」が大事なこと。

「朱色」の何かあればいいんよ。

157 : 2020/11/13(金) 15:04:30.99 ID:Ne7msDWH0
拇印社会へ
159 : 2020/11/13(金) 15:06:03.91 ID:ndEbuNN10
さて、次の重箱の隅は何でしょう?
161 : 2020/11/13(金) 15:06:26.55 ID:YH3ntu7I0
手書きサインも一時間に何枚までとか決められたりして。
腱鞘炎になったら労災。
162 : 2020/11/13(金) 15:06:45.36 ID:JTXwKfuB0
確かに収入印紙の理由って分らん
人と人が契約するのになんで税金払わないかんねん
167 : 2020/11/13(金) 15:10:27.56 ID:t/A491fW0
いや、印鑑証明を必要とするような書類と印鑑証明は残りますよ、
権利の移動などが目的な書類は紙と印鑑でできるだけ手間暇かかるように残します
170 : 2020/11/13(金) 15:10:57.66 ID:VUErVf490
まあ実際に無駄な作業もあるから何とも言えませんが、

もう信用できないんだよね、こいつらは。信用できる組織なら私はこんな目に遭ってませんからね。

171 : 2020/11/13(金) 15:12:32.66 ID:Rm/VV/fH0
>>1
認め印を廃止にするのか
これからいくらでも悪用できる
172 : 2020/11/13(金) 15:12:49.65 ID:f+ck/oCy0
本当に大事な申請者類は控えも作成するから問題ない
173 : 2020/11/13(金) 15:13:13.97 ID:RTFv50Qq0
じゃあまあオンライン申請するとしてどうやって本人の申請だと証明すんのかね
なりすまされても構わないってことか
189 : 2020/11/13(金) 15:23:27.03 ID:FOCKwfRP0
>>173
給付金の時と同じマイナンバーカード
216 : 2020/11/13(金) 15:40:50.85 ID:6FCMANf50
>>173
単なる給付なら、この前の定額給付金もそうだけど不利益が生じようがないからな
実際うちの市はハンコいらず、封筒で受け付けたし

さすがに申請者と口座名義が何らかの理由で違えば、どうするか考えるんじゃないの

239 : 2020/11/13(金) 15:57:12.20 ID:YJw4vRRC0
>>216
全員に配るとかいう定額給付は、そもそも申請いらなかったしね
そもそも役所は税金とかで本人と口座を知っているわけでさ

むしろ勝手に振り込んで申請させない方が堅牢かつ迅速、なおかつコストがかからなかった
だが、あれも結局はハンコが必要だったんだよ、そのための書類w

246 : 2020/11/13(金) 16:00:30.93 ID:tUaddW4A0
>>239
通常発注元から記名だけで出る書類にわざわざ押印してもらうように求めてる、雑所得用の持続化給付金みたいなアホな例もあるな
174 : 2020/11/13(金) 15:13:20.02 ID:wJnR+Z420
ゼロックスOBの河野太郎がペーパーレス化を進めようとするの冷静に考えると凄いな
古巣激おこなんじゃないか?
175 : 2020/11/13(金) 15:14:21.12 ID:uF+7j4x50
>「押印がなくなれば書面でなくオンラインでできるようになる」

何かおかしくねーか
論理の飛躍を感じる

180 : 2020/11/13(金) 15:16:38.02 ID:6AKPi6r+0
>>175
押印廃止即オンライン化ではないがオンライン化のための1ステップであるのは間違いないからそこまで飛躍してないのでは
200 : 2020/11/13(金) 15:30:43.64 ID:YJw4vRRC0
>>175
メールでやり取りできるようなこともハンコを押してたりするからね
新コロで発覚して与党は絶句
IT弱国すぎだろと驚愕の流れとなった(今さら気づいたのかレベル)
176 : 2020/11/13(金) 15:15:24.43 ID:5wH+ecBz0
古巣が怒るから何?w
177 : 2020/11/13(金) 15:15:45.68 ID:IxeOf0XV0
認め印作った外国人は押したいのにどうしたらいいの
181 : 2020/11/13(金) 15:16:57.61 ID:090HVa0h0
河野太郎に何やらせてんだよ
もっとやらなきゃいけないことあるよね?
182 : 2020/11/13(金) 15:17:34.90 ID:9MhwHv/k0
認印タワーとか在庫してる店どーすんの
買い取ってくれるわけねーな
183 : 2020/11/13(金) 15:17:35.65 ID:X5rvLrWd0
宅配の受け取りはハンコを残してくれ
ホルダーを使うとサインより楽で早い
184 : 2020/11/13(金) 15:17:49.95 ID:FDbyreT60
ハンコ会社はネット化を見越してデジタルハンコ作ってるし
反対してるの既得権益にしがみついてる古い人だけじゃね?
185 : 2020/11/13(金) 15:18:21.20 ID:XDCelYao0
受け取りに苗字書くよりシャチハタ印押した方が簡単なんだけど?
配当受け取りも届け出印じゃなくなって楽になったのに字書くのキツイよ
188 : 2020/11/13(金) 15:20:46.60 ID:ErYnX5ja0
さっさと実印を無くせよ、個人単位で登録してるバカな国って日本以外にねえぞ
190 : 2020/11/13(金) 15:24:06.08 ID:xP4inL3A0
会社の文書も認印面倒だから、ワードに画像登録して使ってるわ

本当、意味なし

只の体裁だけ

198 : 2020/11/13(金) 15:29:58.11 ID:azteevIg0
>>190
俺は10年前からハンコ押さないで押し通してたら、今や誰も押さなくなったw
212 : 2020/11/13(金) 15:38:43.98 ID:YJw4vRRC0
>>190
そういうハンコのせいでセキュリティがザルになっていたりするしね
ファイルとそのパスワードを一緒の経路で送るな等も言及されていたりするw

ハンコあるから大丈夫でしょ?
アホか、IT弱国すぎだろみたいな

192 : 2020/11/13(金) 15:26:18.66 ID:azteevIg0
契約書も印鑑レスにして欲しい。印紙代はもったいないし、原本保存も煩わしい。
今でもクラウド契約書とかあるにはあるけどサブスク契約で契約が多い会社以外は使えない。
政府でもグーグルでもいいから1回いくら、あるいは無料で電子契約整備してくれ!
193 : 2020/11/13(金) 15:26:23.98 ID:MlRZgQN10
実印と印鑑証明は残しておかないと
本人確認の手続きがかえって面倒になるからな
194 : 2020/11/13(金) 15:26:25.74 ID:pRoSkaxX0
押印の代わりにマイナンバーカードのスキャン
196 : 2020/11/13(金) 15:29:32.72 ID:QOX2r2t10
認め印とかまあ要らんかったしな
197 : 2020/11/13(金) 15:29:34.74 ID:wbIhaYdk0
>本人認証にならない認め印

だよなあw

238 : 2020/11/13(金) 15:56:01.41 ID:J7bJBUCR0
>>197
認印でも二段の推定が働くとするのが、最高裁の判例なので、
認印でも十分意味ありますよ。
二段の推定を知らないのなら、契約でトラブルになったとき苦労するでしょう。
241 : 2020/11/13(金) 15:58:14.54 ID:YglrenZE0
>>238
二段の推定は見直しの予定のはず。
特別の法規で禁止される可能性が高い。
247 : 2020/11/13(金) 16:01:44.00 ID:KZiIhEF+0
>>238
クレカで買い物した事無いのか?
売買契約もクレカの承認だけで出来るんだぞ。現金を介さずに
契約自体に印鑑が不要の証拠だろう
252 : 2020/11/13(金) 16:05:16.81 ID:Qycr0iKI0
>>247
印鑑に代わる認証をICチップや暗証番号で行なってカード会社がその場で確認してる
認め印に代わる認証を行なってるぞ
255 : 2020/11/13(金) 16:11:00.63 ID:KZiIhEF+0
>>252
印鑑は個人認証には不要って事だな
クレカを作る時でさえ書類に捺すのは銀行印だけだし。銀行印でさえ不要な人間がずっと存在している
残す意味が全く分からない
婚姻や離婚も海外では印鑑無しだぞ。されでもなんら問題は生じていない
同性でも婚姻出来るのが印鑑が不要だからなのか?
258 : 2020/11/13(金) 16:13:23.19 ID:Qycr0iKI0
>>255
クレカ作るときに免許証などで本人確認を行う
本人以外はクレカ使えない
262 : 2020/11/13(金) 16:20:30.73 ID:KZiIhEF+0
>>258
印鑑の介在が不要の証拠なんだよな。それどころか印鑑で個人認証しているところなんて、今でも有るのか?
役所が捺印された印影で個人認証をしていた事さえ過去に遡っても無いし
じゃなきゃ消えた年金なんて事で大騒ぎしないもんな
263 : 2020/11/13(金) 16:26:06.51 ID:Qycr0iKI0
>>262
だから、認め印より本人の認証としてレベル上げてるのがクレカ
今までの書類の認め印やめたら、全く本人認証できなくなる
セキュリティーの後退なんだよ

無くすなら、その代替の認証手段を作らないと全く認証が無い状態になる

269 : 2020/11/13(金) 16:34:24.27 ID:KZiIhEF+0
>>263
だから本気でペーパーレスを進めるんだろう。印鑑の廃止とペーパーレスを別には出来ないからな
紙が無くなるのに印鑑をどこに突けとおっしゃるのやら
コピー用紙の管理に必死な総務のお局さまには残念だけどね。裏まで使えよガルゥ~とか聴けなくなるのはさみしいな
最近は新しい楽園を見付けたみたいだな。パソコンのモニターは切って帰るのよ。とか遠くで木霊していたわ
251 : 2020/11/13(金) 16:04:18.36 ID:wbIhaYdk0
>>238
いやだから廃止になるんだってばよ
253 : 2020/11/13(金) 16:07:35.37 ID:6AKPi6r+0
>>238
実際は本人認証出来ないのにそんな扱いだからこそ廃止にするんだろうに
256 : 2020/11/13(金) 16:11:58.85 ID:Qycr0iKI0
>>253
今のところ、民間は認め印は廃止されない
行政は、書類の真正性を争う裁判起こされても負けない認証を考えてるんだろ
268 : 2020/11/13(金) 16:32:26.22 ID:GDMIQ1o+0
>>238
認め印だと本人の印章であることの証明が大変
実印だとそれが印鑑証明で証明される
この違いは絶大
199 : 2020/11/13(金) 15:30:17.83 ID:Qycr0iKI0
民事裁判で書類の有効性を判断する時に認め印を相手が押してて
その陰影が相手が日頃押印してた陰影と同じで、裁判でこちらの主張が認められて
相手は、訴訟を取り下げた

今後は、認め印無ければ契約書でもまた場合に裁判勝てなくなる可能性が出て来た
せめて重要な書類は、サインだけでもさせるべきだわ

202 : 2020/11/13(金) 15:31:35.25 ID:Y7oeAX5Z0
本人確認はマン拓で
204 : 2020/11/13(金) 15:31:50.32 ID:0WHF2NOD0
認印なんか意味ねぇわな
印鑑自体複製可能な時点で無意味
205 : 2020/11/13(金) 15:33:38.83 ID:f+ck/oCy0
>>204
ほんとな
せめて身分証を見せて本人確認ができないとその印鑑を販売できないとか制限があれば別だが、何もないからな
208 : 2020/11/13(金) 15:35:47.09 ID:KZiIhEF+0
修正印も必要なくなるんだな。あれも認印の1つだし
見当たらない時にはボールペンのケツに朱肉を付けて押しても通った代物だから、無くしてもなんら問題はない
210 : 2020/11/13(金) 15:37:29.20 ID:f+ck/oCy0
これでリモートワークも行いやすくなる
時代の流れ
諦めろ
213 : 2020/11/13(金) 15:38:47.56 ID:O/8c1tHm0
割り印、捨て印、こんなのもイラネ
215 : 2020/11/13(金) 15:40:46.12 ID:5Fifj2Ko0
そんな事より婚姻届・離婚届の証人2人を無くしてほしい
220 : 2020/11/13(金) 15:43:31.07 ID:Y0QGOuTN0
印鑑と同時に元号も廃止してくれ
221 : 2020/11/13(金) 15:44:53.46 ID:lP9/+qg70
>>1
行政手続きなんて滅多にないからどうでもいい
222 : 2020/11/13(金) 15:44:55.96 ID:k2jehKJm0
>>1
サインはもっと面倒で嫌だぞ?
223 : 2020/11/13(金) 15:45:21.73 ID:GegzLV4d0
責任取らなくて良くなるんでしょ?
河野さんも官僚のための政治か…
本当にまともな政治家いないね。
226 : 2020/11/13(金) 15:46:38.89 ID:MoHAAS2n0
認印の場合平井さんの署名で河野さんのハンコでも書類としてはOKだからなあ
227 : 2020/11/13(金) 15:47:05.84 ID:ZQWoGHp00
だから、
行政府内業務プロセスでの押印は見直したのか?
じ・ぶ・ん・の・こ・と
228 : 2020/11/13(金) 15:47:08.17 ID:fb8+FFn/0
そもそも書類を書くときに捨て印を求められるのがわからん
訂正する事があるときに本人がハンコつかなくても良いようなハンコってなんやねん?

スマホのパスワードを書いてください
なにかあったときに解除して改ざんできるようにしますからと同じやん

232 : 2020/11/13(金) 15:49:16.30 ID:YglrenZE0
べつに民間がハンコ使いたいなら使わせておけばいいでしょ。
でもそういう分野が今後広く残ることはないと思うけどね。
Amazonとかでもデジタル署名でいいのに。
234 : 2020/11/13(金) 15:50:31.54 ID:fb8+FFn/0
訳知り顔でネット署名はブロックチェーンの技術を使ったものをとか言いたがる奴
ブロックチェーン言いたいだけやろ
235 : 2020/11/13(金) 15:52:47.13 ID:8junR3dz0
そろそろマイナンバーカード作っておいた方が良さそうかな
240 : 2020/11/13(金) 15:57:52.42 ID:uXTn1/W20
街のハンコ屋さんが倒産するぞ
給付金出せよ?
244 : 2020/11/13(金) 15:59:34.60 ID:YglrenZE0
>>240
実際にハンコにメリットがあるなら自由競争させても残る。
行政がハンコを廃止して民間にも残らないなら市場にあっていい産業ではなかったということ。
243 : 2020/11/13(金) 15:58:58.32 ID:hcwBccpq0
そんなもんよりNHKを廃止しろよ無能
248 : 2020/11/13(金) 16:02:44.07 ID:Yoqd7j3F0
>>1
韓国は半世紀前から国璽を何度もなくしているのに日本は遅れているな
250 : 2020/11/13(金) 16:03:19.81 ID:Ym8O/lGG0
ある県では印章業衰退防止策として
県発行受理する全ての文書全ページに押印する事を検討する。
例えば県立図書館が保有する図書の全頁に管理担当印を押印し、
閲覧者は読んだ全頁に押印することになります。
よく読まれる図書は一ヶ月もしないうちに押印で埋まりますが
判読できなくなった図書は廃棄処分予定です。
254 : 2020/11/13(金) 16:09:41.53 ID:o4DwT7720
印紙も廃止にしてよ
まーったく意味ないって知ってるよアレ
261 : 2020/11/13(金) 16:20:24.44 ID:Gc3+WEtt0
今までなんでやんなかったのって話になるよなこれ
264 : 2020/11/13(金) 16:26:52.26 ID:KZiIhEF+0
>>261
書類が無いと仕事した気に成らない人が居るんだろう
キーボードのタッチした数まで数えてる暇な人間には、それを仕事と思える特技があった。精神異常だけどな
265 : 2020/11/13(金) 16:27:11.16 ID:YJw4vRRC0
ハンコは必須でありハンコを残したいならば生体認証などへ移行だろう

昔ながらのハンコは偽造し放題になってしまったので廃止
そもそも「特有の痕跡」が大切なわけでITの時代のハンコは生体認証とかだよ

ハンコは絶対に必要という人ほど、旧来のハンコは廃止を訴えていないと合理的ではない

266 : 2020/11/13(金) 16:28:11.28 ID:GDMIQ1o+0
登記や登録で実印なしはあり得ないわなw
それ以外はハンコなんぞいらんわな
271 : 2020/11/13(金) 16:36:07.34 ID:YTmGIgIo0
紙の契約書の効力がなくなる?
別にそれで構わないだろう
電子署名最強伝説の始まりだよ
273 : 2020/11/13(金) 16:37:12.29 ID:hak6JCrp0
本人認証にならない認め印って何のために存在してたんだよ
274 : 2020/11/13(金) 16:37:29.08 ID:Xi3g6VQ10
その代わりサインを強くしないとクソめんどいな
まあ今でも法的には強いんだろうけど実態はどうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました