江戸時代の「玄米2合の食事」、実際に作ってみるとガチでヤバい

1 : 2020/07/03(金) 13:39:20.81 ID:sepqEZ3Ua


一食で玄米二合はやはりヤバい…諸事情で再現することになった「江戸時代の食事」、とにかく玄米の圧力がとんでもない
https://togetter.com/li/1552796

おうこうはん @SUSHIwanghaofan
いつも「江戸時代の食事がね」みたいなことを授業でしゃべってるんですけど、諸事情で自分でつくる必要がでてきてつくってみたんですよ。玄米2合はやべえっすね。豪華なときは、ちょっと魚がつきます(よけいに悲しみが出ますよね)
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
https://twitter.com/SUSHIwanghaofan/status/1278654304174223360

新・Toru=谷推しという名の紳士 @brand_new_Toru
大名クラスでも財政が厳しい外様はこんな感じの食事がメインだったと聞く。精米された白米はそれはそれはご馳走だったと。

Shiseki @Zhixi_Yin
@SUSHIwanghaofan 一日二玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウ二入レズ二 ヨクミキキシワカリ ソシレワスレズ  野菜くらいもうちょっと食べたいーー!

ちぷとぷ@桃李園 @tip_top_pot_pit
@SUSHIwanghaofan 茨城の小作の子孫ですが、二代前まではほぼこれに近い食生活でした。父の実家は、農作業の途中のおやつも米を食べていたようです。「お中飯」と呼んでたそうです。
私自身も本来はこの献立を嗜好してます。実際は人並みの食生活をしてますが、これでいい…

まみ����あめりか二年生�� @mynameismami1
これは面白い検証。アメニモマケズの中で一日に米四合を食べるという描写があり、宮沢賢治よく食うな~と思ってたけど昔はこれが普通だったのかな

2 : 2020/07/03(金) 13:43:37.54 ID:XQ5kPjxW0
デクノボウモメン
3 : 2020/07/03(金) 13:44:07.70 ID:TlfhFREgd
>>1
小学校の給食これにしてやれよ
泣いて喜ぶ子供いるぞ
4 : 2020/07/03(金) 13:46:01.30 ID:7x6ym7720
白米一号
玄米二号
5 : 2020/07/03(金) 13:47:10.50 ID:Rbz6K29q0
ほぼ飯じゃのう
エネルギー源というイメージしかわかない
8 : 2020/07/03(金) 13:49:34.17 ID:wSORuC9B0
>>5
ビタミンC以外は問題ないぞ???
6 : 2020/07/03(金) 13:47:28.97 ID:wAeNLmO1r
願わくば卵か納豆。
ダメなら塩でもいい。
7 : 2020/07/03(金) 13:47:54.73 ID:wSORuC9B0
くいてぇ
いつもおむすび権兵衛で玄米握りを頼む
結構人気で遅いと売り切れてる
具無しがオススメ
9 : 2020/07/03(金) 13:50:37.01 ID:bVs2FVVQ0
玄米だと栄養はけっこうとれてそうだな
10 : 2020/07/03(金) 13:51:56.17 ID:Lg+Byhqq0
それだけ肉体労働が多かったってことだよな
12 : 2020/07/03(金) 13:52:59.76 ID:bVs2FVVQ0
>>10
てくてくてくてく一日中ひたすら歩いてるイメージはある
11 : 2020/07/03(金) 13:52:29.97 ID:falV8fspd
中学生の時に弁当が毎日玄米のやつがいてな

あだ名がゲンマイだったわ
今考えるとひどいな

13 : 2020/07/03(金) 13:54:11.65 ID:wSORuC9B0
朝玄米だとその日のスタミナの持ちが違うよ
14 : 2020/07/03(金) 13:54:13.53 ID:gGNu68DxM
体動かしてればこんだけ食っても問題ないのか
22 : 2020/07/03(金) 13:58:20.34 ID:a6izGQ4W0
>>14
良くないから平均寿命40代なんだろ
16 : 2020/07/03(金) 13:55:09.00 ID:H+a0C0sF0
納豆あれば何とか食える。
17 : 2020/07/03(金) 13:56:48.47 ID:O+Kge/o10
デクノボウと呼ばれるところだけは達成しました
18 : 2020/07/03(金) 13:57:15.68 ID:nUT2g73w0
まともな物流も冷蔵庫もなきゃこんなもんだろ
魚なんて冷蔵されるわけでもなく、築地とかから
歩いてもってきてたんだろ
43 : 2020/07/03(金) 14:09:28.98 ID:ib9NLcSma
>>18
昔は塩蔵が基本で塩を大量に使う
スゲー塩辛いから今みたいな切り身の大きさだと後半は拷問みたいな感じになる
19 : 2020/07/03(金) 13:57:17.06 ID:wSORuC9B0
朝玄米だとその日のスタミナの持ちが違うよ
53 : 2020/07/03(金) 14:15:58.86 ID:9O+2XQmHH
>>19
カルシウムとタンパク質の結びづけが必要なんだな
59 : 2020/07/03(金) 14:18:05.85 ID:cEXqVeDx0
>>19
元祖アチアチボティ
20 : 2020/07/03(金) 13:57:44.38 ID:awM1VFUAa
玄米ならこれでいけるけど
白米主義だからみんな脚気で死んだ
23 : 2020/07/03(金) 13:58:24.63 ID:nUT2g73w0
おかずは干物か漬物、塩蔵品

当時は下痢したら洒落にならないから余計
「栄養よりも食中毒にならないこと」を
重視してた。

50 : 2020/07/03(金) 14:14:58.32 ID:hqSUaoxJ0
>>23
なんで下痢がシャレにならないの
隅田川の水を飲んだりしてたんでしょ
24 : 2020/07/03(金) 13:58:47.08 ID:QhErnB0J0
体に良さそうだな
25 : 2020/07/03(金) 13:59:38.77 ID:nUT2g73w0
白米だとその後の睡魔がすごいけど
玄米だとかなり緩和されるからな。

もう10年以上玄米食ってるわ。
なれると白米とかわらない位もしゃもしゃ食える

26 : 2020/07/03(金) 14:00:06.39 ID:lFLN7jOi0
白米より玄米の方が高いんだけど
27 : 2020/07/03(金) 14:00:55.89 ID:RItsjHRL0
玄米のほうが好きだわ
白飯は飽きる
28 : 2020/07/03(金) 14:01:21.56 ID:GVjIqiwF0
明治時代の日本陸軍の兵士一人当たりの米の支給量が一日6合だったそうな
現代みたいに副食が多くなかったと言う話だがそれでも1食の米の量としたら多いな
29 : 2020/07/03(金) 14:02:00.91 ID:okneGXQf0
もともと1合は約130mlくらいだったけど、
1959年の計量法改正で約180mlに統一された
だから改正以前より量が多く感じるってこと
30 : 2020/07/03(金) 14:04:23.03 ID:wSORuC9B0
白米は味はいいかもしれんが栄養学的にはカスだからな
炊くのは難しいから家では麦飯を食って玄米は外で買って食べる
31 : 2020/07/03(金) 14:04:26.68 ID:iSq82UKm0
江戸時代初期に農民が食ってた雑穀
ジャリジャリして美味しくないけどビタミン、ミネラルが豊富だったね
32 : 2020/07/03(金) 14:04:43.83 ID:hCfP6k1d0
うまそーやん
33 : 2020/07/03(金) 14:04:52.53 ID:7jgJuH6W0
うんちはもりもり出そう
34 : 2020/07/03(金) 14:05:36.28 ID:8DpwFFTyH
どんぐり煮てた時代と比べたら進歩が見られるな
35 : 2020/07/03(金) 14:06:10.13 ID:aP9FXAPH0
野菜が少ないな
そこら辺の野草でも摘んで食べればよかったのに
36 : 2020/07/03(金) 14:07:35.98 ID:3wPqprGB0
米が余りまくってたから仕方なく米ばっかり食ってたと聞いてアホかと思った
なんで金本位制に移行できなかったのか
38 : 2020/07/03(金) 14:08:03.56 ID:hClpnNcU0
獣肉は禁止されてて主なタンパク質は大豆でたまの贅沢はうなぎやたなごや鯉の味噌煮込みっていうんだからそりゃ背も低くなるわ
筋持久力や筋力は仕事に耐えうる最低限はついただろうけど筋肥大ってのは絶対にないな
いくら中世とはいえ自国民をここまで虐げたのはまれでは
39 : 2020/07/03(金) 14:08:10.34 ID:sYPTEAJ40
そら脚気になるわ
44 : 2020/07/03(金) 14:11:06.78 ID:wI9OXYyV0
>>39
それは白米食ってる奴の話
40 : 2020/07/03(金) 14:08:17.78 ID:iSq82UKm0
栄養学的に言えば

ひえ、あわ、きび>>白米

41 : 2020/07/03(金) 14:09:10.38 ID:N8XuddGF0
ビタミンとかどうなん?
47 : 2020/07/03(金) 14:11:49.46 ID:wSORuC9B0
>>41
C以外はほとんど取れるよミネラルも
42 : 2020/07/03(金) 14:09:11.01 ID:/euMwO8Jd
200年そこらで玄米や雑穀の方が高くなるって
なんだかなー
45 : 2020/07/03(金) 14:11:29.20 ID:Vrs4lIwF0
たんぱく質が少なすぎてチビだった理由がわかるわ
46 : 2020/07/03(金) 14:11:48.45 ID:VwHsOma+0
これじゃしょっぱい漬物必須だわな
48 : 2020/07/03(金) 14:12:41.46 ID:wJ306N7z0
江戸時代はビタミンCは何から取ってたんだ?
52 : 2020/07/03(金) 14:15:49.42 ID:ZYbSS3XZa
>>48
さすがにCCレモンとかあったんじゃない?
49 : 2020/07/03(金) 14:14:33.98 ID:RaHf3ZAr0
魚の頭は取ってなかったんじゃないかな
51 : 2020/07/03(金) 14:15:24.28 ID:OEoMHlww0
すげー臭そう
54 : 2020/07/03(金) 14:16:28.12 ID:EpBeqtgo0
玄米って安いのかと思ってたけど安くないんだよな
55 : 2020/07/03(金) 14:16:29.97 ID:3KnQQ+eld
玄米の方がうまい
56 : 2020/07/03(金) 14:17:29.16 ID:6zYB14Y8M
消化に悪そう
57 : 2020/07/03(金) 14:17:53.26 ID:0BTyybj/0
美味しそうだな
こういうのでいいんだよ
58 : 2020/07/03(金) 14:17:55.44 ID:UutK9BQl0
卵食いまくってたのしらんのかいな
江戸時代はどんな貧しい家でも鶏買ってたんだぞ
都市部でも農家でもみんな卵食べてた

コメント

タイトルとURLをコピーしました