- 1 : 2020/07/20(月) 00:26:43.307 ID:1a3yPRwD0
- なんでそんなこと思いつくねん
そもそもどうやってその時代に銅と錫手に入れてたんだ - 2 : 2020/07/20(月) 00:27:52.952 ID:dbWVSPSc0
- たまたま見つけた
- 3 : 2020/07/20(月) 00:27:55.808 ID:HkGNN5N/0
- 当時は今より鉱山が多くて資源も豊富だったから鉱脈近くの川で普通に拾える
- 7 : 2020/07/20(月) 00:32:45.165 ID:1a3yPRwD0
- >>3
自然界の錫とかなんてぱっと見ただの石だろ
それをどうやったら高温で熱してみようなんて思うのか - 4 : 2020/07/20(月) 00:28:13.168 ID:PfwmkpRca
- どうして?
- 5 : 2020/07/20(月) 00:28:51.609 ID:FZ9/WZ240
- なんかこの色が違うやつ混ざってるとやりやすくねってぐらいだと思う
- 6 : 2020/07/20(月) 00:32:30.607 ID:INK7gz+D0
- >>1
いや、そんなこと言うなら人類で初めてナマコ食べたやつの勇気について考えろよ - 11 : 2020/07/20(月) 00:33:14.214 ID:1a3yPRwD0
- めっさ連投になってしまったすまん
- 12 : 2020/07/20(月) 00:33:16.358 ID:GjO+4G1Md
- 鉱石にたまたま混ざってただけやで
その鉱山から取れるのなんかちがくね?
って成って後年になって銅と錫が混ざってたんだ…
ってなっただけ - 15 : 2020/07/20(月) 00:35:01.619 ID:1a3yPRwD0
- >>12
この石を熱すれば加工のしやすい便利な物質(金属)がとれる!ってどうやって気づいたんだろうな - 17 : 2020/07/20(月) 00:39:55.088 ID:S2Tis+I+0
- >>15
多分勘違いしてる
最初から銅と青銅はあったけど別の物だと思われててあとからその成り立ちがわかっただけ - 13 : 2020/07/20(月) 00:34:15.770 ID:ApVe1H4/d
- 因みにキプロスで銅が沢山取れたからカッパーの語源となった
- 14 : 2020/07/20(月) 00:34:56.198 ID:bj17ieKi0
- とりあえず混ぜようとするアホはいつでもいる
混ぜるな危険を混ぜるやつが多いが
たまに新発見になって何故か天才扱いされることがある
ノーベル賞の半分はこれ 失敗のおかげ - 18 : 2020/07/20(月) 00:43:50.867 ID:FZ9/WZ240
- 合金の研究ってテキトーにやるしかないの?
- 19 : 2020/07/20(月) 00:46:50.588 ID:Setu3XFma
- 僕が教えました
- 20 : 2020/07/20(月) 00:49:10.091 ID:wtVRI8qgd
- 連投するほど怒ってるんだね!?
- 21 : 2020/07/20(月) 00:51:23.170 ID:oduHZZX30
- 原料さえ豊富に取れればなんかしら弄りたくなるのが人間の佐賀ってもんだよ
日本でも古代人が「海水と海藻煮詰めて煮詰めて塩抽出してみました」とかやってるけど
よくそんな発想するなと思うけど俺もその環境にいたらいろいろやってたかもしれない - 22 : 2020/07/20(月) 00:56:10.816 ID:C1Dvaqm7a
- 当時めっちゃ暇だったから合金のリセマラしまくってたんだろ
- 23 : 2020/07/20(月) 00:58:02.588 ID:LwSLT1mg0
- 結果論に過ぎん
たまたま見つけた、それだけの事 - 24 : 2020/07/20(月) 01:00:18.905 ID:1a3yPRwD0
- 火に風を送れば火力が上がってやがて金属を溶かすってのは俺たちは当然しってるけどなにもない状態からそれをやろうと思ったのがすごくない?
偶然で片付けるには努力の仕方がおかしい - 25 : 2020/07/20(月) 01:01:23.873 ID:h5fI/hKE0
- あいつらスマホもなしに一日中何やってたんだろうな
- 26 : 2020/07/20(月) 01:09:54.517 ID:LdrYY/mma
- 火を手に入れたら色々実験するだろ
草木が燃えること、肉が焼けること、とても熱いこと、土器に入れたら液体も煮れること、おしっこを蒸発させたら臭いこと、石は何故か溶けないこと、キラキラ光る水晶やケイ素じゃない何かは溶けだすか柔らかくなること - 27 : 2020/07/20(月) 01:12:23.507 ID:LdrYY/mma
- 試しに全力で風を送って沢山の鉄鉱石なりを投入したら銑鉄が出来ること、もっと効率よくするためにはどうすればいいか?煙突効果が得られる事、井桁組のやり方等
- 28 : 2020/07/20(月) 01:14:07.998 ID:LdrYY/mma
- 火は論理的思考の広がりの始まりかも
調理にも夜の明るさにも暖にも精錬にも使える最新のテクニカルツールだったんだろうな - 29 : 2020/07/20(月) 01:16:32.433 ID:1a3yPRwD0
- >>28
火を手に入れた時は偶然として
火を自在に起こせるようになったってのもすげぇよな
木をこすり合わせれば火が起きるけど結果も知らない状態でずっとこする労力をかけるのかって話 - 31 : 2020/07/20(月) 01:24:18.970 ID:LdrYY/mma
- >>29
寒風摩擦すると本当に熱くなるのは分かってただろうし湿った木材やただの石、鉄鉱石での着火石等色々試したんだろうな。
擦って火が起こせるのは当時は木材だけだから結局はそこに行き着くんだけど - 30 : 2020/07/20(月) 01:24:14.382 ID:jlvtoQBC0
- 現代の科学は昔何百年も色々やって偶然できたものの積み重ねだろ
- 32 : 2020/07/20(月) 01:27:57.187 ID:6Ol6s0bs0
- 逆に元から青銅鉱やら黄銅鉱ってがあって後から純銅が精製できるようになったとは考えないのか?
- 33 : 2020/07/20(月) 01:53:41.637 ID:HkGNN5N/0
- そもそも古代の技術にツッコミを入れるなら、その技術は大抵数百年数千年長い時は数万年近く掛けてようやく1段階進歩してるわけだから冷静に考えたら当たり前なんだよな
なんせ人が火を扱いはじめてから青銅の発見まで12万2千年かかってる訳だし - 34 : 2020/07/20(月) 01:55:23.478 ID:1a3yPRwD0
- >>33
まじで?
そんなかかってるのかよ - 35 : 2020/07/20(月) 01:55:51.026 ID:oWux0mbQ0
- 足りんから誤魔化そか間違えたなんかできたの精神
- 36 : 2020/07/20(月) 01:57:19.154 ID:oe77nCHf0
- 混じったらうまくいったんだろ
コメント