江戸時代の飢饉 半分人災だった 江戸に米を集めすぎたため

1 : 2020/11/15(日) 21:28:28.83 ID:wOgf16Fe0

天明の飢饉 鎖国と米本位制が要因か

老中・田沼意次が金融経済政策を行うなかで、江戸など都市部への人口集中、商品作物の栽培などが進み、米の不足を招いた。
そのため商人資本を使い印旛沼や手賀沼の開拓、他の新田開発にも力を注いだ。しかし十分な量の米の確保ができず、幕府は米価を安定させるため、江戸に米穀を集中させた。
 伊豆の年貢米の多くは狩野川流域にある田方平野で生産されていた。年貢は西海岸の湊が近いので、そこから船積みをして回漕(かいそう)していた。
しかし半島南端に石廊崎という難所があり、たびたび座礁した。緊急事態のため、年貢時期以外にも米や麦の囲穀を東海岸から出す出荷要請があった。
 江戸の米価は一両=一石(二俵半)であるが、伊豆の米価は高騰していた。こうして、地方では飢饉が広まり、悲惨な状況となってしまっていたのである。
 江戸時代の飢饉を招いた要因として、食糧の輸入ができない「鎖国」という自己完結型の経済と、米の生産量が経済に直結する「米本位制」が採られていたことがあったと思われる。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/68516/

2 : 2020/11/15(日) 21:28:53.61 ID:jUFJyo2IM
全滅すればよかったのに
3 : 2020/11/15(日) 21:29:17.71 ID:jZgmWhdy0
トラックないで?w
4 : 2020/11/15(日) 21:29:43.92
その割には大して死んでねぇし、江戸期でもずっと人口は増え続けてんだよね。
7 : 2020/11/15(日) 21:31:19.27 ID:j630MrNx0
>>4
増えてない
江戸中期からはずっと停滞
8 : 2020/11/15(日) 21:32:03.04 ID:TOSo8ypn0
>>4
地域によって増えてる場所と減ってる場所がある
5 : 2020/11/15(日) 21:29:50.95 ID:KqD0dWYU0

全滅なんてない
飢饉は殆ど東北(と都会)丈。
6 : 2020/11/15(日) 21:30:12.56 ID:jZgmWhdy0
樽回線や菱回線知ってるかな?
三菱とか
9 : 2020/11/15(日) 21:33:07.51 ID:8flP2VJn0
飢饉と行っても限定的な話で、制度的に藩同士の助け合いが不可能だったから
仮に飢饉の起きてる藩の隣の藩が豊作であっても融通し合うことが出来なかったっつうだけ
10 : 2020/11/15(日) 21:33:29.44 ID:VdRaeYHV0
鎖国なんぞせず貿易していれは、今のジャップはなかったな
11 : 2020/11/15(日) 21:33:34.59 ID:JnWMWysQ0
生かさず殺さず、今の日本と同じよ
12 : 2020/11/15(日) 21:33:58.17 ID:sHlcApYpa
徳川は低能政権だろ
13 : 2020/11/15(日) 21:34:21.62 ID:njxMr+zw0
本能寺の変さえ無ければ・・
14 : 2020/11/15(日) 21:34:45.63 ID:th5l1f0ta
開国してたって18世紀に清から飢饉防げるほどの食料を輸入できるわけねーだろアホの子か
15 : 2020/11/15(日) 21:35:02.88 ID:j630MrNx0
東北は薩摩みたいに芋作ればよかったんだが
東北はろくな産業がなかったからろくに作れない土地柄と知ってても米作りをせざるを得なかった
16 : 2020/11/15(日) 21:36:55.10 ID:j630MrNx0
明治以後でも日本は朝鮮から米を輸入してたからな
日本から飢餓の脅威が無くなったのなんて戦後になってからだぞ
24 : 2020/11/15(日) 21:41:32.71 ID:Flfyf48B0
>>16
戦時中もベトナムから米奪ってベトナム人大量餓死させてたよな
ベトナム戦争の戦死者くらい餓死させた
17 : 2020/11/15(日) 21:37:42.53 ID:+YbhqUNM0
田沼意次とか最近やたら持ち上げられてるけど所詮は「失敗した改革者」だからな
18 : 2020/11/15(日) 21:38:14.96 ID:sNyTlqNp0
あれ?
バカウヨによれば日本は瑞穂の国で米が大量に採れたし
進歩した貨幣経済で物流も大いに進歩していたから
飢餓なんて有りえないらしいんだが

これは大嘘なの?

19 : 2020/11/15(日) 21:39:00.02 ID:dxI8RAp10
>>18
>バカウヨによれば~

もう自分で答え出てるだろ

21 : 2020/11/15(日) 21:40:10.49 ID:MGJ4+TkD0
>>18
何言ってんの?
41 : 2020/11/15(日) 21:56:30.47 ID:cK8nONaYr
>>18
そんなん信じてるのお前だけだよバカ
20 : 2020/11/15(日) 21:39:36.88 ID:skizjmO50
地方の諸国の力を落とせたから都合良かったんじゃないの?
28 : 2020/11/15(日) 21:42:50.97 ID:j630MrNx0
>>20
石高制を用いていた江戸幕府そのものが米経済によって最も弱体化した
22 : 2020/11/15(日) 21:40:29.28 ID:WrGs4BFx0
半分~6割が年貢に持っていかれ藩や幕府は民百姓の為に何もせず
クソみたいな時代
23 : 2020/11/15(日) 21:40:34.50 ID:K5r0Dun7a
江戸時代期は太陽の黒点の影響で地球的規模で干魃が多発して食料不足だった
25 : 2020/11/15(日) 21:42:08.48 ID:Vl/mWMLg0
大阪商人は、「米価を上げるにはキカケ(飢饉)に限る」と喜んだと本に書いてあった
このエピソードでは、コメの値段は長期下落傾向で、それゆえ投機家から飢饉が歓迎されたと読めるが
都市の米蔵から飢饉が起きた地域に逆送するのも当時の仕組みではそう迅速には出来ず、飢饉が深刻化したのか
42 : 2020/11/15(日) 21:58:10.93 ID:KqD0dWYU0

>>25 キカケって倭語でどういう意味なんだろ? 木欠?
26 : 2020/11/15(日) 21:42:28.43 ID:8flP2VJn0
そもそも天明の大飢饉が大規模化した理由が田沼意次による稲作強化だからね
当時の稲は冷害に弱いのに特化させたらそら冷害で不足する羽目になるわ
36 : 2020/11/15(日) 21:49:53.91 ID:hl6+zUnL0
>>26
小氷河期だしな
27 : 2020/11/15(日) 21:42:30.27 ID:CDMiaxny0
その頃の農民は場合によっては多重で税を取られてたし当たり前だよなあ
29 : 2020/11/15(日) 21:43:32.47 ID:i2hzzWjt0
化学肥料ないんだから豊かになれるわけねーだろ
フリッツ・ハーバーに感謝しろ
31 : 2020/11/15(日) 21:45:04.72 ID:dxI8RAp10
>>29
カール・ボッシュ「」
35 : 2020/11/15(日) 21:45:40.48 ID:LzjxLXUO0
>>29
それ以前の問題
30 : 2020/11/15(日) 21:44:58.68 ID:p1H4omDIr
民よりも外貨獲得が優先のくそ大名もいる
32 : 2020/11/15(日) 21:45:05.16 ID:4W7y1GHB0
儲かるからなんよね😔経済回すってこういうことなんか
33 : 2020/11/15(日) 21:45:07.08 ID:pSuSloFKd
今の教科書では鎖国なんか無かったことになってるんじゃないの?
34 : 2020/11/15(日) 21:45:19.21 ID:LzjxLXUO0
江戸時代は、それこそほぼ意図しての人口抑制政策だから

人口増えると、支配層は困るんだよ
基本として

37 : 2020/11/15(日) 21:52:46.65 ID:Nau/4TWrp
江戸時代の江戸はエコでロハスな理想的循環型社会!(地方から巻き上げた食料と森林資源を大量消費しながら)
38 : 2020/11/15(日) 21:52:55.36 ID:2Ft3mMZg0
仲介する札差がバカみたいに暴利上げたんだよな。
利権構造。
39 : 2020/11/15(日) 21:53:04.05 ID:LzjxLXUO0
ちなみに江戸時代は、それこそまともな人口統計もないですよ

特に地方では

40 : 2020/11/15(日) 21:53:19.13 ID:AGvkJPmy0
今も税金取りすぎて地方が死んでる

コメント

タイトルとURLをコピーしました