【ほん】図書館の本、スマホで閲覧可能に。文化庁が法改正検討。大手出版社からは反発の声も

1 : 2020/11/07(土) 09:53:58.43 ID:lCfjuM0K9

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8b2e32813f4c72a3d48267e8c76594d920ac467

図書館の蔵書の電子データを利用者のパソコンやスマートフォンに送れるようにする著作権法の改正を、
文化庁が検討している。9日にも同庁の文化審議会が報告書をまとめる。
法改正が実現すれば、市場に流通している書籍の内容の一部を手元の端末で読めるようになる。

著作権法は、小説などの作品をネット送信する際に作家らの許可を取ることを義務づけている。
ただ、絶版本など手に入れにくい書籍の電子データは、国立国会図書館から各地の図書館の端末へ
送信することが認められている。

報告書案によると、著作権のうち、作家らが作品のネット送信をコントロールできる権利である
「公衆送信権」を弱めることで、許可なしに図書館が利用者にデータを送れるようにする。

蔵書の内容の一部(単行本の場合は著作物全体の半分まで)を図書館で複写するサービスをデータ送信に広げる。
現在は館内での手渡しや郵送など紙での提供に限られるが、ファクスやメールでデータを送ることも認め、
利用者の端末で読めるようにする。絶版本など入手が難しい書籍は、国会図書館から利用者に直接送信できるようにする。
いずれの場合もデータの印字が可能だ。

ただ、複写サービスの対象には流通している書籍も含むため、データ送信によって作家や出版社ら権利者に
不利益が生じる恐れがある。報告書案では、権利者に補償金を支払うよう図書館を設置する自治体などに義務づけるとしている。

今春以降、新型コロナウイルスの感染拡大で国会図書館や公共図書館の休館が相次ぎ、
研究者などからはネット経由で蔵書に直接アクセスしたいという声が高まった。
こうした声を受け、文化庁はこの夏から文化審議会の作業部会で検討を重ねてきた。

文化庁は改正案を来年の通常国会に提出する方針だ。
ただ、現在も売られている書籍のデータ送信を解禁することには大手出版社から反発の声も上がっている。

図書館蔵書のネット送信イメージ
レス1番の画像サムネイル

2 : 2020/11/07(土) 09:55:30.53 ID:vdxTo8iH0
自炊行為の海賊版がやばいことになりそう
危機感持つのは当たり前
3 : 2020/11/07(土) 09:55:43.46 ID:lCfjuM0K9
関連記事

図書館の本、データ送信 「民業圧迫だ」出版社は反発
https://www.asahi.com/articles/ASNC66RQ4NC4UTIL03K.html

4 : 2020/11/07(土) 09:57:26.42 ID:S4/0fI1h0
古本屋にとっても民業の圧迫だ。
5 : 2020/11/07(土) 09:57:31.44 ID:mlo0AtSM0
送っても構わないが作家や著作権者に図書館が金払えば解決
10 : 2020/11/07(土) 09:59:14.41 ID:vZjA8xaU0
>>5
書店は苦しいな
14 : 2020/11/07(土) 10:01:16.93 ID:zo8cmjDI0
>>5
その後が問題だと思うんだが
6 : 2020/11/07(土) 09:58:39.00 ID:n5jmmfDI0
マスゴミ、出版は屠殺対象w
7 : 2020/11/07(土) 09:58:47.33 ID:FovcU2CZ0
学生の頃、論文を読みに国会図書館に行ったものだが
便利な時代になったものだ
8 : 2020/11/07(土) 09:58:50.35 ID:qUiolqqo0
これは嬉しい
9 : 2020/11/07(土) 09:59:04.80 ID:3XAsj8j70
ハンコ屋さんも潰れんだから
かみ屋さんも潰れんだろうね
11 : 2020/11/07(土) 09:59:21.45 ID:FsxD0Ese0
花や昆虫の名前調べるのに自宅から図書館の図鑑を閲覧できるな
自宅で図書館の料理レシピ本も読める
12 : 2020/11/07(土) 09:59:43.98 ID:gyVo4+k/0
現状でも、図書館で電子本をネットから読めるよ

・ごく一部の本だけ
・通常書籍と同じく、誰かが借りてる(読んでいる)間は読めない

という制限があるので、もっと範囲を広げて欲しいけどね

13 : 2020/11/07(土) 10:00:45.06 ID:hGNxrqWb0
これやって欲しいわ
ただ絶版され見たいのが図書館あるけど電子化されてないのがな
15 : 2020/11/07(土) 10:01:30.22 ID:5672telg0
出版社不況の方向はもう覆らない
今後は紙の本は熱烈なファンやオタク向けの豪華な装丁のゴージャスな本だけになりそう
16 : 2020/11/07(土) 10:01:39.53 ID:WNOkKHYW0
ネットの普及前から書店も出版社も、潰れていくって
さんざん言われていただろ
印鑑屋もそうだけど、今まで何やってたんだよ
17 : 2020/11/07(土) 10:03:00.65 ID:15i7suzw0
>>1
お前らが違法図書サイト作ってどうすんだよ
18 : 2020/11/07(土) 10:03:33.52 ID:5psD6lUv0
そういえばもう5年は紙媒体の本を買ってないな
( ´Д`)y━・~~
19 : 2020/11/07(土) 10:03:38.71 ID:7HSDxy+20
身近にある図書館ってジャンルや作家ごとにおすすめ本を調べて借りようと思って行ってもなかったりするからありがたい
20 : 2020/11/07(土) 10:03:45.81 ID:LYDYJfAv0
紙買ったら電子版つけてほしい
21 : 2020/11/07(土) 10:04:16.26 ID:92fDTBU+0
あまりにも電子書籍が流行ったから
図書館がわが折れたな
これは
22 : 2020/11/07(土) 10:04:40.13 ID:sgsSmJvW0
絶版本は、このようなサービスやってほしいよね。
望まれているのに出版社の都合で、印刷されないとか文化の破壊でしかない。
それに紙の本自体が環境破壊の証だから、これを減らすことはどんどん推進するべき。
27 : 2020/11/07(土) 10:06:02.09 ID:vdxTo8iH0
>>22
これ
絶版されたSF本とか読みあさりたい
未来の図書館では端末にアクセスして、古今東西のあらゆる知識が手に入るはずだったはずだろ
23 : 2020/11/07(土) 10:05:21.90 ID:XQxCcwb+0
なんの問題もない、元々絶版本は著作権�ノ利益をもたらさない
24 : 2020/11/07(土) 10:05:50.36 ID:zU5KNRoy0
図書館必要ないやんもう
25 : 2020/11/07(土) 10:05:51.47 ID:KBWGBoRB0
んーコピー可能だしどうなんだろうか
26 : 2020/11/07(土) 10:05:52.12 ID:5672telg0
一回読んだらもう二度と読まない本はデータのが良い
手元に置いておきたい何度も読み返すような特別な本だけ
革表紙で金箔とかで紙も拘りの紙使ったゴージャスな本があれば良いな
28 : 2020/11/07(土) 10:06:43.23 ID:koypQKkh0
古の文明のデジタルデータは消え去り
近年の木や紙媒体の文献しか遺らなかった
29 : 2020/11/07(土) 10:07:02.27 ID:15i7suzw0
実物縛りがあったから本屋と共存出来たのに
漫画村やってしまったら完全に民業圧迫
30 : 2020/11/07(土) 10:07:07.04 ID:Q5MiE25Q0
これはダメだろ
31 : 2020/11/07(土) 10:07:12.46 ID:ngtFcxRf0
あの伝説のロリコン雑誌も?
33 : 2020/11/07(土) 10:07:53.05 ID:15i7suzw0
>>31
サンタフェのことか?
それとも月光の囁きか?
32 : 2020/11/07(土) 10:07:49.73 ID:92fDTBU+0
>>1
一方経済板でCD、DVD、DBの情報がよみとれなくなった話題があった
売れないから作らなくなった
読み取り装置がなくなれば情報も消える
紙は永久になくならないが、電子書籍のファイルは必ず消える
この基本的な問題が今後の課題
34 : 2020/11/07(土) 10:07:59.26 ID:NtdkGHii0
画面小さすぎだろ。
35 : 2020/11/07(土) 10:09:13.70 ID:OWMPonMD0
本屋を甘やかすな
36 : 2020/11/07(土) 10:09:20.35 ID:0KWHrfEu0
結局は読まれないと本なんて役にたたないんだから、著作権法は範囲を狭める方向に変更していくべきだわな

つか、著作権の有効期限は発表後20年ぐらいってのが本来は望ましいんちゃうかと
曾孫にまで権利がわたるほどの長期の権利は文化の発展の邪魔にしかならんわな

37 : 2020/11/07(土) 10:09:22.38 ID:8q0rWY5H0
やりすぎると本屋や出版社が潰れる。
さじ加減が難しいと思うわ。
38 : 2020/11/07(土) 10:10:04.42 ID:CmedlV1/0
図書館が本を買ってくれると売れない作家の実売にもなるし販促にもなる
と飲み込んできたけどこれは……
39 : 2020/11/07(土) 10:11:13.07 ID:Nq5qHm/F0
現物は劣化するしアーカイブ化するのにもちょうどいいと思うが
40 : 2020/11/07(土) 10:11:32.54 ID:JXvPYANh0
コピーレフトか。
41 : 2020/11/07(土) 10:11:36.32 ID:gRlOTLCO0
それより図書館での本の撮影を合法にしろ
税金で買った本を撮影するのが違反とかおかしすぎる
47 : 2020/11/07(土) 10:13:26.73 ID:mG16ycEh0
>>41
アホかよ。
42 : 2020/11/07(土) 10:12:36.36 ID:mG16ycEh0
これやって出版社が潰れたら本末転倒な気がするけどな。
本が無くなったら図書館も無くなる。
51 : 2020/11/07(土) 10:16:02.66 ID:15i7suzw0
>>42
古事記にはそれ言っても理解されないけどな
作者居なくなるのに無料無料うるさい貧困層
43 : 2020/11/07(土) 10:12:39.00 ID:IFk3/JJK0
>>1
絶版の超貴重書はまだわかるけれど、ただ絶版てだけだと再版される機会を潰すだけになる。
ましてや、流通してる本までとなるとあからさまな出版社潰しだわ。
44 : 2020/11/07(土) 10:12:46.33 ID:8q0rWY5H0
あと図書館の職員の大リストラも始まる。
貸出や返還の作業もなくなるし。
極論を言うと、クラウド上にデータあればいいから図書館自体がいらなくなる。
48 : 2020/11/07(土) 10:14:48.92 ID:NtdkGHii0
>>44
そうなったら出版業全部潰れるな。
57 : 2020/11/07(土) 10:16:57.23 ID:hlxvDYQ+0
>>44
作家になりたいと思ってる人にとってはメリットあるかも
自費出版で本当に頭脳だけで勝負できる
58 : 2020/11/07(土) 10:17:27.18 ID:8q0rWY5H0
>>57
利益が出ない。
45 : 2020/11/07(土) 10:13:04.36 ID:l9o6lQAr0
書店と図書館が、完全に競合してるからね。
特に、都市部では・・

新刊本は、図書館に置くべきではない。

46 : 2020/11/07(土) 10:13:05.87 ID:rwBbEuFY0
ただてさえ出版不況で喘いでるのにとどめ刺す気か
49 : 2020/11/07(土) 10:15:20.92 ID:e9kHDmvu0
0 90457777
  32
優樹菜
50 : 2020/11/07(土) 10:15:32.92 ID:BfwcNx+p0
15年前にはやってて当然の事だがな
おせーんだよ本当に
52 : 2020/11/07(土) 10:16:09.15 ID:nCACdGNs0
絶版本が家で読めるなら有難い
53 : 2020/11/07(土) 10:16:09.38 ID:JXvPYANh0
もともと図書館って左だからね。
おカネのない人にも情報をという。
54 : 2020/11/07(土) 10:16:13.11 ID:DmaGy5Jn0
話しはズレるが、NHKはすべての番組を受信料で作ってんだから、
その著作権は国民に帰するものではないか?
55 : 2020/11/07(土) 10:16:19.39 ID:KQhIqzT00
専門書と漫画しか読まねーから作家なんか知らん。
56 : 2020/11/07(土) 10:16:29.45 ID:CByhuDPM0
国営漫画村爆誕!
59 : 2020/11/07(土) 10:17:34.81 ID:hTUyymwm0
国会図書館に本を納めなくなるだけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました