- 1 : 2020/09/11(金) 22:09:01.59 ID:DCQ4fNYv9
【9月11日 AFP】米国内のレコードの売り上げが30年以上ぶりにCDを上回ったことが、全米レコード協会(RIAA)が10日に公表した報告で明らかになった。
今年上半期のレコードの売上額は2億3210万ドル(約246億円)と、CDの売上額1億2990万ドル(約138億円)を大きく上回った。
レコードの売り上げは物理的な媒体全体の62%を占めたが、物理的な媒体全体の売り上げは前年同期比23%減だった。RIAAはこれについて、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)によって、販売店が閉鎖されたためとしている。
レコード人気は、収集家やA面B面を懐かしむ流行に敏感な層によって復活していたが、今回レコードの売り上げがCDを上回ったことは、レコードにとって転機となったといえる。
だが、レコード市場はいまでもニッチなままだ。RIAAによると、今年上半期の収入の85%がストリーミングによるもので、前年同期比12%増の48億ドル(約5094億円)に上った。定額制(サブスクリプション)サービスの利用者増加が一因だという。
スポティファイ(Spotify)やアップルミュージック(Apple Music)、アマゾン(Amazon)などの定額制サービスの利用者数は、前年同期比24%増の7200万人だった。(c)AFP
2020年9月11日 20:29 AFP
https://www.afpbb.com/articles/-/3304140?cx_part=top_topstory&cx_position=4
- 2 : 2020/09/11(金) 22:09:47.00 ID:iywNQU7r0
- ほお
- 3 : 2020/09/11(金) 22:10:08.06 ID:fvqfhCU80
- レコードが上回ったというよりCDが全然売れなくなったんだろうな
- 75 : 2020/09/11(金) 22:37:11.85 ID:M6MdPPiB0
- >>3
って事だろうね。レコードだってコレクターズアイテムでしょ。 - 4 : 2020/09/11(金) 22:10:34.13 ID:mWDtbrRE0
- まぁ、あの音が良いってのはわかる
- 5 : 2020/09/11(金) 22:11:26.89 ID:naTi5MVc0
- CDとネット配信や違法コピーは喰い合う関係だけどレコードは関係ないからか
- 7 : 2020/09/11(金) 22:12:07.87 ID:tNG8fPWu0
- ダウンロードやyoutubeで音楽を聴く時代に、、こんな調査意味あるんかいな?
- 8 : 2020/09/11(金) 22:13:31.49 ID:UvBbcMA60
- 138億しかCD売れてないのかよ
- 9 : 2020/09/11(金) 22:13:43.52 ID:0OSD4HL/0
- おっさんになったら、ハイレゾって意味ないよね。
- 13 : 2020/09/11(金) 22:16:09.73 ID:ERq+W54u0
- >>9
DSDで聴いてるが - 27 : 2020/09/11(金) 22:22:02.41 ID:OzKqHwOc0
- >>9
お前は超音波を感知出来るのか - 10 : 2020/09/11(金) 22:14:26.58 ID:s8gamvL40
- ジャケットや曲順、ライナーノーツ含めて作品やねんって古い人がまだいるんよね
分かるわ - 11 : 2020/09/11(金) 22:15:21.75 ID:jUwCyRNV0
- ビニールってやつか
- 12 : 2020/09/11(金) 22:15:22.89 ID:zwt7ILic0
- レコード聴く場合はフォノイコライザーかプリアンプのどっかで真空管を使いたいな
- 26 : 2020/09/11(金) 22:21:44.67 ID:FUa1OLbD0
- >>12
> レコード聴く場合はフォノイコライザーかプリアンプのどっかで真空管を使いたいなおおお
オレと一緒
フォノイコライザー球だわ - 14 : 2020/09/11(金) 22:17:09.82 ID:UvBbcMA60
- 針とかどこが製造してんだよ
- 15 : 2020/09/11(金) 22:18:38.77 ID:eSbJd8KO0
- 33回転
45回転 - 16 : 2020/09/11(金) 22:18:45.39 ID:iK9KmGVh0
- ビックリするくらい売上金額の小さいこと
CD不況の日本の1割しかねえ - 17 : 2020/09/11(金) 22:19:32.85 ID:0oF+++m80
- CDが終わっただけじゃん
- 23 : 2020/09/11(金) 22:21:06.97 ID:+rphT7Oh0
- >>17
中古CDはたまに買う
100円だけどな - 18 : 2020/09/11(金) 22:19:45.38 ID:9KVP3/rF0
- 集めだすと重すぎて管理に困る
- 19 : 2020/09/11(金) 22:20:03.74 ID:4hM1/jhJ0
- 米国はジャズだからね。CDよりもレコードジャケットに意味がある。
- 20 : 2020/09/11(金) 22:20:33.07 ID:+rphT7Oh0
- 亜米利加のCD離れ
- 21 : 2020/09/11(金) 22:20:39.40 ID:iK9KmGVh0
- レコードを聴く部屋が欲しいな
- 22 : 2020/09/11(金) 22:21:00.98 ID:9uWGjrqQ0
- レコードって使ううちに削られてただの溝にならないのかと不思議に思う
- 24 : 2020/09/11(金) 22:21:10.34 ID:s8qNR6KA0
- CDてもうそこまで売れてないのかよ
- 25 : 2020/09/11(金) 22:21:29.34 ID:XSLzuDh10
- レコードなんて作りが雑なのに
- 28 : 2020/09/11(金) 22:22:04.02 ID:BrKnjGOo0
- ヴァイナルいいね
- 29 : 2020/09/11(金) 22:22:38.60 ID:XOqnI1FH0
- アナログなやつらだぜ
- 30 : 2020/09/11(金) 22:23:37.59 ID:A3xxhUAD0
- こんな面倒で音の悪いものをありがたがる感覚は謎だな
- 31 : 2020/09/11(金) 22:23:47.67 ID:yA0ZmaRo0
- CDはすでに時代遅れだからな
今はオリジナル音源と同じデジタルデータを買う - 32 : 2020/09/11(金) 22:24:07.77 ID:q0eb0ouN0
- 音質はデジタルのギザギザ波形のCDよりレコードの方が明らかに上だもんな
- 41 : 2020/09/11(金) 22:26:53.49 ID:yA0ZmaRo0
- >>32
今の録音はデジタルデータだからオリジナルコピーのデジタルデータが一番音がよい
ただ、今のマスタリングシステムは48KHz、96KHzという感じのサンプリング周波数
一方CDは44.1KHzのサンプリング周波数なのでおかしい状態のダウ●コンバートをしてて最悪のメディア - 50 : 2020/09/11(金) 22:29:15.68 ID:A3xxhUAD0
- >>32
CDの規格は人間の耳で識別できる音の限界を基準に決められているので
これを上回る仕様にしたところで聴いた者にはわからない - 33 : 2020/09/11(金) 22:24:15.44 ID:qMFXZXfz0
- ごくフツーレベルのプレーヤーで比べたら
やっぱCDの方が圧倒的に音がいいのよね - 34 : 2020/09/11(金) 22:24:36.83 ID:vgSwVKH/0
- CDってもうそんなもんしか売れてないのかー
おっさん的には物理的にも確保しときたいけどな
時代も変わったんやね - 35 : 2020/09/11(金) 22:25:11.97 ID:CNOGAyD80
- レトロ趣味が増えたと言っても所詮金持ちの道楽だから、CDの需要減を埋めるものではない
- 36 : 2020/09/11(金) 22:25:20.64 ID:serGX9mJ0
- そんなにCD売れなく・・・なったんだろうな、そりゃ。
- 37 : 2020/09/11(金) 22:25:31.44 ID:RXx1atuA0
- コロナじゃネット無双だろうな
- 38 : 2020/09/11(金) 22:25:48.81 ID:tJcljapa0
- メリケンの話か
- 39 : 2020/09/11(金) 22:26:13.69 ID:spJykW6T0
- アーティストと握手できないのに買う意味あるのかよ
- 51 : 2020/09/11(金) 22:29:18.94 ID:XIDGVvmT0
- >>39
あれが「アーティスト」なら
チンパンジーやライカ犬も宇宙飛行士 - 53 : 2020/09/11(金) 22:30:22.00 ID:qMFXZXfz0
- >>51
ええー
それは立派な宇宙飛行士と認めたい - 42 : 2020/09/11(金) 22:27:33.64 ID:k808NnrQ0
- アメリカだとレコード買うとデジタルコピーがついてくる
だから飾ったり別の鑑賞用にレコードを買いやすい - 43 : 2020/09/11(金) 22:27:45.97 ID:qMFXZXfz0
- 最近で言うと
ポケモンGOの徒歩距離稼ぐのに
レコードプレーヤー使ったな
対策されたのかすぐに
それじゃ伸びなくなったけどw - 44 : 2020/09/11(金) 22:27:50.53 ID:ERq+W54u0
- 今時のウォークマンはストリーミング()だろ
- 45 : 2020/09/11(金) 22:28:23.52 ID:WyVNMHzT0
- 集めるのはレコードだね。
- 46 : 2020/09/11(金) 22:28:52.65 ID:qMFXZXfz0
- まあレコードに針を落とすまでの「儀式」は嫌いじゃない
- 47 : 2020/09/11(金) 22:29:02.78 ID:mqWf271j0
- まだ作ってることに驚き
- 48 : 2020/09/11(金) 22:29:11.03 ID:ERq+W54u0
- サブスク()
- 49 : 2020/09/11(金) 22:29:12.34 ID:uJS4Y9aR0
- またレコードに戻るならCDなんて発明するなよ
買ったレコードの殆どをCDで買い直したじゃねえか
レコードは二束三文で中古レコード屋に売ったし - 52 : 2020/09/11(金) 22:30:15.19 ID:Z30AxrJe0
- 新しいレコードなのに針飛びし過ぎなやつ多いよな
- 54 : 2020/09/11(金) 22:30:57.59 ID:hXXkHlK+0
- もう音楽に金使わないんだろうな
音楽の衰退だよ、別に配信じゃなくても
YouTubeでいい
ジャケット楽しむならアナログだしな - 55 : 2020/09/11(金) 22:31:19.69 ID:2Bi+dbvQ0
- ツタヤもそのうち無くなるんだろうね。
- 56 : 2020/09/11(金) 22:31:25.70 ID:qMFXZXfz0
- 初めて買ってもらったレコードは宇宙戦艦ヤマト
初めて自分で買ったレコードは横浜銀蠅 - 57 : 2020/09/11(金) 22:32:02.82 ID:o3qyQXQe0
- MDは?
- 58 : 2020/09/11(金) 22:33:18.34 ID:hXXkHlK+0
- カセットも流行ってるよな
- 59 : 2020/09/11(金) 22:33:22.40 ID:btdtqgXk0
- 音質の優劣なんてアニソンしか聴かない連中には意味ないけどな
- 64 : 2020/09/11(金) 22:34:20.86 ID:qMFXZXfz0
- >>59
アニソンだって
ボーカルの表現力は大事だぞ - 60 : 2020/09/11(金) 22:33:24.26 ID:8xWvJCls0
- Spotifyになんでもあるからな
CD持ってる意味がない - 63 : 2020/09/11(金) 22:34:20.79 ID:ERq+W54u0
- >>60
サブスク()笑 - 66 : 2020/09/11(金) 22:35:38.42 ID:8xWvJCls0
- >>63
もちろんお気に入りのアルバムはレコードで買うんだぜ - 61 : 2020/09/11(金) 22:33:31.35 ID:3pmPxK/F0
- 今は実用性より趣味性なんだろうね。
- 72 : 2020/09/11(金) 22:36:43.63 ID:H9fJw14J0
- >>61
実用性が第一だからサブスクリプションなどのストリーミングが圧勝してるんだろ。
残る趣味性をLPが征してCDは無意味になった。日本はまだCD買うからサブスクリプションに邦楽が出ない。CDボイコットすると仕方なく出してくると思う。
- 62 : 2020/09/11(金) 22:33:42.92 ID:yA0ZmaRo0
- まあ、レコードの場合は原音再生という方向じゃなくて
ハードによるアレンジが楽しいんだよな
パラメトリックイコライザーでも同じようなことができるけど
ハードを変えると音が変わるのが楽しい - 65 : 2020/09/11(金) 22:34:26.35 ID:sO4rLfZP0
- チャールトン・ヘストン
- 67 : 2020/09/11(金) 22:36:03.61 ID:s0iH3cVZ0
- CDって畑にいっぱいぶら下がってるがな。
めちゃくちゃ売れてそうだが。 - 68 : 2020/09/11(金) 22:36:05.56 ID:SCvKzioW0
- データは便利だけど味気ない
- 69 : 2020/09/11(金) 22:36:06.78 ID:pvN8R2V80
- コンディションによるがアナログレコードが一番音質良いからな
- 73 : 2020/09/11(金) 22:36:49.74 ID:qMFXZXfz0
- >>69
やっぱプレーヤーはレーザーで読むようなやつ? - 70 : 2020/09/11(金) 22:36:13.31 ID:UDptLoNX0
- アニソンは海苔音源だけど、レコードはそう言うの苦手じゃないか?
- 71 : 2020/09/11(金) 22:36:20.04 ID:UghXe58l0
- 次はフィルムカメラに2速オートマと見た
- 74 : 2020/09/11(金) 22:36:51.77 ID:8xWvJCls0
- 時代は進んでいるようで戻っているのだね
- 76 : 2020/09/11(金) 22:37:48.54 ID:hXXkHlK+0
- 音流しっぱなしで5ちゃんやってるから
CDの長さが丁度良い
アナログだとめんどくさい - 77 : 2020/09/11(金) 22:37:55.03 ID:nBbpv3O60
- 金属製のsp盤があるけど表面が錆びて掛けられない
- 78 : 2020/09/11(金) 22:38:06.72 ID:yeYFkVMm0
- 子どもの頃、雑誌の付録とかで赤くて薄っぺらいレコードがあったんだけど、知ってる人いる?
あれ折れ目がつくと、音が飛んでしまって聴けなくなるんだよな。
コメント