保守点検さえしっかりしていれば絶対に減衰しない最強のエネルギー保存方法思い付いたわ

1 : 2020/08/13(木) 06:50:03.576 ID:YdhpXvru0
1 まずデカい鉄の塊を用意します(密度が高ければ高いほどエネルギー密度は高くなる)

2 発電所で発電した電力でウインチを動かして、その鉄の塊を高所に置きます(電気エネルギ→位置エネルギの変換)

3 いざ電力が必要なときになったら2で高所に置いた鉄の塊を下ろす時の運動で発電します

どうよ
保守点検さえしていれば絶対に減衰しないバッテリーの理論

2 : 2020/08/13(木) 06:51:29.936 ID:L1ldLNYCp
揚水式水力発電って調べてみて
4 : 2020/08/13(木) 06:53:25.173 ID:YdhpXvru0
>>2
理論上は水より鉄の方が密度が高いんだから、体積あたりの保存できるエネルギ量(エネルギ密度)は高くなるっていう差別化ができると思うんだけどどうかな?
9 : 2020/08/13(木) 06:58:02.760 ID:L1ldLNYCp
>>4
発電量の調整が出来ないから一瞬だけ大電力を作るだけの無用の長物になる
12 : 2020/08/13(木) 07:00:38.033 ID:YdhpXvru0
>>9
それは制御次第でどうにでもなる
>>1の原案そのまま採用って訳じゃないし
13 : 2020/08/13(木) 07:03:33.883 ID:L1ldLNYCp
>>12
どうやって制御する?
15 : 2020/08/13(木) 07:06:47.493 ID:YdhpXvru0
>>13
検証はしてないからなんとも言えんけど、デカイ鉄の塊を分割して発電すればいいんじゃね?
デカイデカイと言ってるけど、サイズ的には軽自動車一台分くらいの大きさで
必要な発電量にあわせて質量を調整すれば良いだけの話じゃん
17 : 2020/08/13(木) 07:08:55.403 ID:L1ldLNYCp
>>15
制御方法によっては損失が大きくなるし発電方式によっても大きく変わる
今のところ全く無意味なアイデアだよ
どうやって電気に変換する
20 : 2020/08/13(木) 07:11:54.066 ID:YdhpXvru0
>>17
そらブラッシュアップ前の素人の思いつきなんだから無意味なアイデアだろうな
損失率やらエネルギ密度は一切未検証だから知らんけど、導入するコストは揚水式水力発電と比較して格段に低いっていうメリットはありそう
電気エネルギへの変換方法だけど、発電機付きのクレーンで地上に下ろせば発電できるだろ
24 : 2020/08/13(木) 07:18:25.767 ID:L1ldLNYCp
>>20
それ言うならこの話題に参加する充分な知識量がないのはお前もじゃない?
26 : 2020/08/13(木) 07:20:18.425 ID:YdhpXvru0
>>24
叩きたいだけなのが露見したな
ただの煽りが始まったもん
28 : 2020/08/13(木) 07:21:54.985 ID:L1ldLNYCp
>>26
人に言った言葉が返ってきたら煽り?
ちなみにクレーン案は保守点検で年次点検も月例点検も日常点検も必要になるけどコスパ大丈夫?
30 : 2020/08/13(木) 07:23:56.438 ID:YdhpXvru0
>>28
いやだから、その辺は検証もなにもしてないって言ってるじゃん
明日にでも着工するわけじゃないんだから、細かい穴をつついてもなんの意味も無いじゃん
理論の骨組みだけ見て話をしてくれ
31 : 2020/08/13(木) 07:25:12.711 ID:L1ldLNYCp
>>30
今からコストかけて確立するほどのメリットが感じられない
35 : 2020/08/13(木) 07:29:27.487 ID:YdhpXvru0
>>31
えぇ…
メリットは十分すぎるくらいにあるじゃん…
エネルギ貯蔵技術についての知識とかある?
36 : 2020/08/13(木) 07:30:52.221 ID:L1ldLNYCp
>>35
新規開発にどれだけ金掛かると思ってるの?
そこを舐めてるから分かんないんだよ
37 : 2020/08/13(木) 07:32:23.698 ID:YdhpXvru0
>>36
エネルギ貯蔵技術なんて日夜新しい理論が作られてんじゃん…
何となくおまえがその辺の知識無いことがわかったから勉強してこい
費用対効果とかそういう話しはしてないから
39 : 2020/08/13(木) 07:37:25.961 ID:L1ldLNYCp
>>37
その中にそれが含まれてない意味分かる?
3 : 2020/08/13(木) 06:52:48.020 ID:kEoS67a+0
バッテリーとな
でっかい電池でよくね
6 : 2020/08/13(木) 06:54:14.790 ID:YdhpXvru0
>>3
放っておいたら放電しちゃうじゃん
それが起きないエネルギ保存方法として>>1を考えた
5 : 2020/08/13(木) 06:53:54.032 ID:dXrzAenn0
フライホイールにエネルギー充填してもいい
7 : 2020/08/13(木) 06:55:13.147 ID:YdhpXvru0
>>5
どういうことだ?
滑りの良いベアリングでずっと回しておくって意味か?
8 : 2020/08/13(木) 06:57:16.669 ID:SJ2uvQo40
だったらフライホイールバッテリーでええやん
11 : 2020/08/13(木) 06:58:59.203 ID:YdhpXvru0
>>8
減衰するじゃん
14 : 2020/08/13(木) 07:05:35.339 ID:SJ2uvQo40
>>11
保守点検するなら減衰してもいいじゃん
16 : 2020/08/13(木) 07:08:18.928 ID:YdhpXvru0
>>14
一応言うけど、世の中には保守点検不要な設備なんて無いからな
あと、「減衰しても良いじゃん」って言うならこの話題に参加するのに十分な知識量をお前は持ってない
減衰しないってのが重要なんだよ
10 : 2020/08/13(木) 06:58:41.699 ID:QH7+q/Sn0
水素作る方が損失少なそう
18 : 2020/08/13(木) 07:09:30.876 ID:nXDLLqgp0
いざ電力が必要になる時まで保守点検する費用が無駄
21 : 2020/08/13(木) 07:13:19.504 ID:YdhpXvru0
>>18
それ言い始めたらあらゆる防災への設備は全部無駄になっちゃうぞ
「いつでも使える電力源」ってのが重要なんだから
23 : 2020/08/13(木) 07:15:36.415 ID:nXDLLqgp0
>>21
普段使いできてなおかつ災害時には緊急用として使用できるのが1番
普段使うなら保守点検もいるだろうし
バッテリーとかでよくね?
25 : 2020/08/13(木) 07:19:19.001 ID:YdhpXvru0
>>23
バッテリーは放っておいたら放電するじゃん
保守にかかるコストと放電して失われるエネルギが同質だと考えるから話がごちゃごちゃになるのでは?
19 : 2020/08/13(木) 07:10:41.672 ID:kEoS67a+0
デカさよりやっぱ数かなあ
鉄の比重で見たら機械的強度の問題がかなりキツいと思う
鉄球を止めるが厄介かな
22 : 2020/08/13(木) 07:15:03.704 ID:YdhpXvru0
>>19
強度問題はありそう
発電方法だけど、ボトっと落とすんじゃなくて、発電機付きのクレーンでゆっくり落とせば良いんじゃね?
発電機のスペック次第では発電量の調整が利くし、あながち荒唐無稽なアイデアではないと思うんだけどなぁ
27 : 2020/08/13(木) 07:20:19.453 ID:zV1ZW1Pi0
いくら鉄のほうが水より密度が高いと言ってもダムの容量の規模で作るの大変じゃね
密度は高くても液体の扱いやすさにはかなわない
29 : 2020/08/13(木) 07:22:19.257 ID:YdhpXvru0
>>27
規模はこの場合問題じゃなくて、特筆すべきメリットは導入コストの安さだと思うんだよね
エネルギ密度が高い=少スペース化ができるって意味だし、数を作ることで効果が産まれるとおもう
32 : 2020/08/13(木) 07:26:57.380 ID:YdhpXvru0
と思ったら既に3年前に同じアイデア出てたわ
https://qz.com/1355672/stacking-concrete-blocks-is-a-surprisingly-efficient-way-to-store-energy/

充放電効率が90%だとよ
すげーな

33 : 2020/08/13(木) 07:28:13.640 ID:YdhpXvru0
やっぱ低コストが最大のメリットになるらしいな
災害大国日本向けの技術だろこれ
34 : 2020/08/13(木) 07:29:01.183 ID:cJlas3sY0
利権的に知らない人が儲かるのはダメなんで日本じゃ無理です
38 : 2020/08/13(木) 07:37:12.152 ID:bMEEVx29M
落下中はタービンでも通せばいいけど
落ちて地面に落ちてドッスーン!!っていう衝撃はどうやって取り出すの

コメント

タイトルとURLをコピーしました